本文
プライバシー保護のため、写真の一部を加工しています。表示倍率を上げると、見やすくなります。
サポートセンターから警察官の方をお招きし、高学年の非行防止教室を行いました。
いろいろなルールを守ることや、SNSの使い方等について、楽しく学ぶことができました。
今回も気持ちのよい秋晴れでした。
草取りボランティア活動は、今回で一旦お休みします。
ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。再開は3月の予定です。
最後まで残った方々で、記念写真を撮りました。
6年生が自分の将来の夢や未来の自分の姿について、学校運営協議会委員と語り合いました。
このような話題で話すことは、子どもたちの間でもほとんどなかったようです。
委員の方々も、自分の歩んできた道やアドバイスなど、真剣に語ってくださいました。
子どもたちも興味津々に話に聞き入り、とてもよい雰囲気のもとで会が進みました。
大人も子どもも、お互いによい経験になりました。
中学校の栄養教諭をお招きし、6年生が食育の授業を行いました。
「主食」「主菜」「副菜」を工夫して、みんなで給食の献立を考えました。
この献立は、いつかの給食の献立で実現します。どんなメニューか楽しみです。
運営委員会の提案で行いました。
縦割り班に分かれて、学校周辺の道路沿いのゴミ拾いをしようという取組です。
気持ちよい秋晴れのもと、みんなで元気に仲よく地域貢献できました。
授業参観の後は、保護者対象の人権講演会が行われました。
中国心理診断センターの岡野一先生をお招きし「親子のふれあい 心理作法」という演題でお話しいただきました。
多数のご参観ありがとうございました。
各教室では、道徳や学活等人権に関わる授業が行われました。
低学年がいもほりをしているのと同時刻、5年生は自分たちで刈り取り乾燥させていた稲の脱穀にチャレンジしていました。
取り残しのないように、一粒一粒を大切にしていました。
今後は籾すりや米つきにチャレンジする予定です。
田植えをした日に植えたサツマイモを、低学年が収穫しました。
土の中から、大きないもがたくさん出てきました。
今回もボランティアの方々にお世話になりました。
お忙しい中、大変お世話になりました。
今度はボランティアの方々と一緒に食べることを約束した低学年でした。
岡山県警と県交通安全協会から、交通安全優良学校として表彰されました。
今年に限らず、今までの安全でマナーのよい登下校が認められてのことだと思います。
地域の方々のあたたかい見守りと子どもたちの頑張りとの連係プレーが評価されたのだと考えています。
子どもたち全員に、リフレクターがプレゼントされました。
大切に使い、これからも交通安全に気をつけて生活していきましょう。
今回から8時開始ですが、多くの方が開始時刻よりも早く来てくださいました。
気持ちよい秋晴れのもと、楽しく草取りができました。
いつもありがとうございます。
3・4校時には、斎藤撚糸の工場を見学させていただきました。
5・6校時は社会福祉協議会の方にお世話になり、車椅子体験を行いました。
5年生は、忙しい中にも充実した1日だったことでしょう。
地域の方々のご協力により、よい学習が積み上げられています。
保健室前です。目を大切にしましょう。
踊り場には運動会の写真も追加されました。
担当の先生方も頑張っています。
楽しい時間でした。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
今回は5年生。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今回は有線テレビの取材もありました。放送日が楽しみです。
運動会が終わり、日常の生活が戻ってきました。
今回は後期なかよし班(縦割り班)の発表もありました。
運動会での学びを活かし、よりよい生活を目指してこれからも協力していきましょう。
暑くもなく寒くもなく。運動会にふさわしい最高の天気のもと、精一杯頑張りました。
保護者、地域の皆様。多数ご観覧くださり、児童への熱い声援をありがとうございました。
最後の練習。写真は児童会種目の練習風景です。初めて外でやってみました。
掲示板も運動会モード満載です。
明日はいよいよ本番。スローガン「きもちひとつに 超えろ自分の限界」をめざして頑張りましょう!
また雨です。昨日の予行の反省を活かして、体育館で全校ソーランの再確認をしました。
さらにパワーアップした全校ソーランを、どうぞお楽しみに!
天気に恵まれました。みんな本番さながらにハッスルしました。
3日後にはいよいよ本番。みんなファイトです!
運動会で踊る「ふるさと音頭」の指導に4名の方が来てくださいました。
最初にお手本を披露してくださった後、グループごとに指導してくださいました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。当日会場のみんなで踊るのが楽しみです。
なお、有線テレビの取材もありました。放送日が楽しみです。
気持ちのよい朝でした。更生保護女性会の方々が、挨拶運動に来てくださいました。
秋の交通安全運動中に、よい刺激になりました。ありがとうございました。
いい天気です。初めて外で開閉開式の練習ができました。
今回も多くの方々にお世話になりました。
運動会前の運動場が、見違えるようになりました。
本当に助かりました。いつもありがとうございます。
初めて児童会種目の練習を行いました。今回は体育館で、行い方を覚えました。
種目名は「たまたま合戦」。どんな競技なのでしょうね。
今日は5年生も6年生もお世話になりました。
前半は5年生。初めてのミシンに悪戦苦闘の様子でした。
続いて6年生。やはり昨年の経験が生きているようです。
ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。大変助かっています。
やっと気持ちよく晴れました。初めて外で思い切り声を出せました。
6年生を中心に、高学年がしっかりと引っ張ってくれています。頼もしいかぎりです。
延期に延期が重なり、結局1週間延びてしまいました。
もう待てません。いつ降り出すかドキドキしながら、決行しました。
多くの地域の方が、都合をつけて指導に来てくださいました。
地域の方の指導を仰ぎながら、高学年で手刈りを体験しました。
香南保育園児が応援に来てくれました。
最後に学校をバックに記念写真を撮りました。
ご指導くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
12月には、収穫した餅米で地域の方と一緒にお餅つきを予定しています。
今日も天気の関係で体育館でした。
内容は入退場とラジオ体操です。
みんな頑張っています。早く晴れてくれることを願っています。
今日も雨。月曜から延期していた稲刈りは、またも延期になりました。
金曜日こそ晴れてくれることを願っています。
その中で、校内は徐々に運動会モードに突入してきています。
児童玄関周辺の様子です。
掲示板には、各学級からの意見を集約した運動会スローガンと、昨日発表した各色のめあて。
ホワイトボードには、日替わりでメッセージがあります。
全校練習の様子。今回も全校踊りです。
応援練習。6年生が考えた内容を6年生が伝え、6年生を中心に練習を進めます。
運動会に向けて、全校での練習が始まりました。
初日の今日の内容は、全校踊りでした。
冒頭に、赤組と白組それぞれのめあてについて、各色の団長からの発表がありました。
その後、踊りの練習開始。
全校練習はこれからほぼ毎日予定されています。頑張っていきましょう!
2学期の活動が始まりました。
初日となる今日は、13名もの方が草取りに来てくださいました。
本当に助かりました。いつもありがとうございます。
今年も高学年のミシンの学習は、ボランティアの方々にサポートしていただきます。
今日は6年生がお世話になりました。
最初は戸惑っていた子もいたようですが、すぐに昨年の経験を思い出し、上手にミシンを扱えていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
最終日となった今日は、雨のため草取りはできませんでした。
金曜日も雨でできなかったので、実質3日間という短い期間での勝負となりました。
結果は写真の通り、校長が圧勝してしまいました。
勝ち負けは別にして、運動会に向けて全校で草取りを頑張ったこと自体が一番の収穫です。
本来なら稲刈りの予定でしたが、台風の関係で延期しました。
いつもなら子どもたちが手刈りした後を機械で刈っていただくのですが、
今回は子どもに任せるところだけ残して、先に機械で刈っておくことになりました。
朝の様子
刈り取り作業中
刈り取り後
手前の刈り残しはクロモチで、後日刈り取り予定。
一番向こう側の刈り残しを、8日(月曜日)に手刈りをする予定です。
お世話くださる地域の方々、お忙しい中本当にありがとうございます。
岡山大学教育学部の1回生22名が、授業の一環として、本校の様子を見学しました。
2、3校時は、どの教室も参観日並みの賑やかさでした。
授業内容によっては一緒に参加し、指導を手伝ってくれました。
業間休みには、子どもと遊んでくれました。
最後には、見学して疑問に思ったことなどを積極的に質問してくれました。流石です。
本校の子どもたちにとっても、よい刺激でした。
大学生のみなさん、訪問ありがとうございました。学業も社会勉強も、しっかり頑張ってください!
今回は、前回袋かけ体験をしたぶどうを収穫しました。
袋詰めや糖度計測の体験もさせていただきました。立派なぶどうが収穫でき、皆満足そうでした。
今回も行き帰りは、ボランティアの方にサポートしていただきました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。
2学期の読み聞かせが始まりました。
みんなこの時間を楽しみにしています。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今学期もよろしくお願いいたします。
昨年に引き続き、今年も始まりました。
運動会にむけて、運動場をきれいにするために、抜いた草の量を競います。
期間は9月2日~9月8日。登校後から8時までの時間が勝負です。
今年は校長も個人で参加し、密かに優勝を狙っています。
写真は5校時目の会場の様子です。1.3.4年生が見学に来ており、とても賑やかでした。
作品展は3日(水曜日)まで、9時00分~17時00分図工室にて開催中です。
どうぞお越しいただき、力作をご覧ください。
3校時目後半に、不審者を想定した避難訓練を行いました。
児童は教室で待機するのですが、その時間、実際よりもとても長く感じたのではないでしょうか。
最後にはみんな上手に体育館に移動でき、担当の先生のお話も静かに聞けていました。
まだまだ暑い日が続いています。
しっかりと水分補給をしながら、生活しましょう。
いよいよ2学期が始まりました。
1年間の中で最も長い2学期。行事も盛りだくさんです。
まだまだ暑い日が続いていますが、今日から元気に頑張っていきましょう。
始業式後にミニ通学班会も行いました。今学期も安全第一で登下校していきましょう。
暑かったとおもいます。眠かった人もいたと思います。楽しみにしていた人が一番多くいることを信じています。
元気よくあいさつする子どもの声。気持ちよい朝が香々美小に戻ってきました。
いよいよ翌日から2学期です。
低学年教室の黒板です。担任の気持ちが伝わってきます。
早朝よりありがとうございました。
だんだん暑さが増す中、みんな一生懸命に作業を進めてくださいました。
おかげで気持ちよく2学期が迎えられます。