ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 鏡野町立香々美小学校 > 思い出(2024-3学期)

本文

思い出(2024-3学期)

ページID:0009982 更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

令和6(2024)年度 3学期

 
 

3月25日(火曜日) 修了式

香々美小学校の令和6年度が終わりました。

修了式1  修了式2

この1年間で、子どもたちは心も体も大きく成長しました。
地域・保護者の皆様には様々な場面で子どもたちや学校を支えて いただき、 誠にありがとうございました。
今後とも香々美小学校の教育に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。    

 

3月21日(金曜日) 草取りボランティア

3月から、活動再開です。今回は卒業したての6年生も1人参加してくれました。

草取り1  草取り2  草取り3

花壇がとてもきれいになりました。
ボランティアの皆さん、お忙しい中早朝よりありがとうございました。

 

3月19日(水曜日) 季節外れの雪

6年生が卒業し、初めての下級生だけの登校となるこの日の朝は、大粒の雪が降り続きました。
思いがけない悪天候の中安全に登校してくる姿は、とても立派でした。新班長、ありがとう。

雪1  雪2  雪3

 

3月18日(火曜日) 卒業式

6年生が卒業しました。この1年間、最上級生としてリーダーシップを発揮し、活躍しました。
前例のないことにどんどん挑戦していく姿勢は、下級生たちの良いお手本であり、憧れでもありました。

卒業式1    卒業式2

卒業生の皆さんの輝かしい未来に幸多かれと、心よりお祈りいたします。

3月14日(金曜日) 保育園給食見学

香南保育園児が、給食準備の様子を見学に来てくれました。

給食見学1    給食見学2

 

3月13日(木曜日) かがみのっ子表彰式

6年生が山崎町長様より、一人一人に「リーダーシップ賞」「文学賞」「スポーツ賞」「アイデア賞」「勤労賞」「ユーモア賞」の表彰をしていただきました。この取組は、鏡野町が地域ぐるみで児童を守り育て、未来を担う人づくりにつなげる目的で、毎年実施しています。6年生には、表彰していただいたことを胸に、中学校でも頑張ってもらいたいと思います。

かがみのっ子1    かがみのっ子2

 

3月13日(金曜日) 班長交代初日

6年生卒業のため、通学班では班長が新しくなりました。

班長交代1  班長交代2  班長交代3

卒業間近の6年生が後ろからサポートしています。新班長になっても、交通安全に気をつけて通学しましょう。

 

3月7日(金曜日) 防災学習(5年生)

5年生が、防災について学びました。

防災1  防災2  防災3

ボランティアの方、町くらし安全課、カエルキャラバン、い~なプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。

 

3月7日(金曜日) みつばち文庫

山田養蜂場から、みつばち文庫の絵本をいただきました。

みつばち文庫  

5冊+町内限定で30冊です。山田養蜂場様、毎年ありがとうございます。

3月6日(木曜日) 6年生を送る会

5年生にとっては初の、全校を動かす大仕事でした。

送る会1    送る会2

各学年からの出し物は、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。(写真は1年生と3年生)

送る会3    送る会4

6年生からは、お礼の演奏と歌(自分たちで作った歌です)がありました。

送る会5    送る会6

最後にはくす玉がみごとに開きました。在校生みんなで作るトンネルを通って6年生退場です。

送る会7    送る会8
とっても温かい、素敵な会でした。5年生、ありがとう!

 

3月5日(水曜日) 読み聞かせ最終日

読み聞かせも今年度最終日となりました。

読み聞かせ3月1  読み聞かせ3月2  読み聞かせ3月3

読み聞かせの後、1年間の感謝の気持ちを込めて、子どもたちはボランティアの方一人一人に手紙をプレゼントしました。

読み聞かせ3月4  読み聞かせ3月5  読み聞かせ3月6

ボランティアの皆様、1年間大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。

  ​

3月4日(火曜日) 全校朝の会

今回の全校朝の会は、ストーブを2台設置して体育館で行いました。

3月朝会1  3月朝会2


朝の会終了後に1~5年生で歌の練習をしました。
卒業式で在校生が歌う歌です。本番はちょうど2週間後。頑張っていきましょう。

3月朝会3

 

2月28日(金曜日) 探求する6年生

小学校での理科の学習の総まとめとして、6年生は各自の課題解決に取り組んでいます。
自分の知りたいことをどうやったら確かめられるか、グループでで考えながら実験していきます。
今回は実験器具を自作しているところを紹介します。

理科1  理科2

なかなか思うようにはいかないようす。試行錯誤する姿がいきいきとしていました。  

 

2月28日(金曜日) マリー先生最終日

中学校のALTのマリー先生は、時々小学校に来て1・2年生に英語を教えてくださっています。
6回目となる今回が、今年は最終日となります。

マリー先生1  マリー先生2

お別れに手紙を渡していた子もいました。マリー先生、ありがとうございました。

  ​

2月27日(木曜日) 耳の不自由な方との交流会

5・6時間目に3年生が行いました。
5時間目には、耳が不自由だとどんなことに困るのか、どんなことがあれば助かるのか、コミュニケーションの取り方はどうすれば良いのか学びました。

耳の不自由な方との交流1

6時間目には、手話について学びました。
その後はジェスチャーゲームで盛り上がりました。
習ったばかりの指文字で答えようと頑張る3年生の姿には、講師の方も感心されていました。

耳の不自由な方との交流2  耳の不自由な方との交流3

このときにいただいた指文字表を、3年生はとても大切に持ち帰ったそうです。

 

2月26日(水曜日) 1年生と遊ぼう

2年生が1年生を招待して、おもちゃ大会を開いてくれました。
遊ぶおもちゃは、ぜんぶ2年生の手作りです。
1年生はとても嬉しそうでした。2年生のリードで楽しく遊べました。​​

おもちゃ大会1  おもちゃ大会2  おもちゃ大会3

遊んだ後は、シールがもらえます。サービス満点の2年生でした。

おもちゃ大会4

 

2月25日(火曜日) 掲示板パート3

職員室前の大きな掲示板には、今年度お世話になった地域の方々の写真であふれています。
地域の皆様、いつもありがとうございます。

掲示板2月1  掲示板2月2

 

2月21日(金曜日) またまたまた大雪

大雪の日にはレポートします。今年は本当によく降ります。
今日は明け方から急に降り始め、あっという間に積もってしまいました。

降雪中

大粒の雪が降り積もる中、子どもたちは傘をさしながら登校してきています。

登校1  登校2  

そして、いつものように雪遊びを楽しむ子どもたち。元気です。

雪遊び1  雪遊び2

週末も雪の予報です。皆様お気をつけください。

​​

2月20日(木曜日) 学校運営協議会

学校運営協議会も第5回目となり、今年度の最終回でした。
参観日の授業参観の後、授業の感想の交流や1年間の取組の総括を行いました。
委員の皆様、1年間学校運営にお力添えをいただき、大変ありがとうございました。

CS5

 

2月20日(木曜日) 参観日

今年度最後の参観日でした。
どの学年の子どもたちも、張り切って授業に臨んでいました。
写真では、1年生から順番に授業の様子を紹介しています。

参観日1年  参観日2年 

 

参観日3年  参観日4年  

 

参観日5年  参観日6年

保護者・地域の皆様、ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。

​​

2月19日(水曜日) ぐんぐんタイム

1月には4年生の様子を紹介しました。今回は別の学年の様子を紹介します。
写真は6年生。活用問題の答え合わせ中です。

ぐんぐん6年

続いて5年生。グループで相談しながら取り組んでいます。

ぐんぐん5年

3年生です。がんばっています。

ぐんぐん3年

複数体制での学びのサポートに、子どもたちも心強さを感じているはずです。

2月19日(水曜日) またまた大雪

今年はこんな朝が多いです。

雪の校舎

しかし、子どもたちは元気に登校してきています。大きな雪玉を抱えてくる子もいます。

バス降車 雪玉

そして、相変わらずなかなか教室にたどり着けない子どもたち。その元気さに感心しています。

雪遊び中

2月18日(火曜日) 教室掲示

6年生の教室の後ろには、3学期の始めに書いた卒業に向けての思いが掲示されています。
くじけそうなときにはいつでも、この初心に立ち返っているのだそうです。

6年掲示

 

4年生の教室の後ろには、ただいま続々と完成中の版画作品がありました。
素晴らしい力作ぞろいです。

4年掲示

2月17日(月曜日) 掲示板パート2

保健室前の掲示板です。
フセグンジャーのカードをめくると、かぜ予防の技を見ることができます。

保健室前 保健室前2

1階から2階への踊り場には、お飾りづくりやお餅つきの時の写真が、子どものコメント付きで掲示されています。
コメントを読むと、いつでもあのときの楽しかった記憶がよみがえってきます。

ふれあい掲示

2月13日(木曜日) 新入児体験入学

来年度の新1年生を迎えて、体験入学を行いました。今年度の1年生がお世話をしました。
学んできたことを披露したり小学校の一年間を紹介したり、最後には一緒に工作をしたりして交流しました。
4月の入学を楽しみに待っています。

体験入学2 体験入学3 体験入学4

2月12日(水曜日) きらりっこ総会

「きらりっこ総会」は、学校をよりよくするための全校総会で、学期に一度行います。
今回は、5校時目に行われました。
前半は、全校朝の会で運営委員会から提案された、廊下を走らないようにする取組案について検討しました。

きらりっこ1 きらりっこ2

後半には6年生は退席し、5年生からの提案「6年生を送る会」について検討しました。​

きらりっこ3 きらりっこ4

どちらの議題に対しても、各学級で考えた意見や個人の意見を活発に交換し合うことができ、有意義な会となりました。
全校で話し合いができるのも、小規模校ならではの特権です。

 

2月12日(水曜日) かがみっこタイム(環境体育委員会)

今回の「かがみっこタイム」は、環境体育委員会が企画してくれた「全校だるまさんがころんだ」大会でした。
全校でこんなことができるのは、小規模校の特権です。大いに盛りました。
委員会からの終わりのあいさつにあった、「これからも、みんなで楽しく仲よく遊びましょう。」の言葉が印象的でした。

だるまさん2 だるまさん3 だるまさん4

2月7日(金曜日) 掲示板

校務員の先生を中心とした職員室の先生で、掲示板に写真を掲示しています。
児童玄関には、あの楽しかったスキー教室の写真でいっぱいです。

掲示板2月1

2階から3階への踊り場には、6年生が英語の時間に作成した「My Best Memory」が。6年生の皆さん、Good Jobです!

掲示板2月2

 

2月6日(木曜日) 大雪

また雪が積もりましたが、子どもたちは元気に登校して来ています。

大雪登校1 大雪登校2  

こんな日は、雪遊びが楽しすぎて、なかなか教室までたどり着けません。

大雪登校3

 

2月5日(水曜日) 読み聞かせ

今月の読み聞かせの様子です。朝方から急に雪が積もり始め心配しましたが、無事開催できて何よりです。
ボランティアの皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。

読み聞かせ2月1 読み聞かせ2月2 読み聞かせ2月3

 

2月4日(火曜日) 全校朝の会

毎月第1火曜日に、全校で朝の会をしています。普段は体育館で行いますが、今回は寒さ対策としてランチルームで行いました。
内容は次の通りです:

  1. 先日、町長さんと話し合ったことを6年生が紹介しました
  2. 月の目標についての反省発表をしました
  3. 表彰がありました
  4. 運営委員会からの提案がありました

たくさんの内容がありましたが、みんな終始素晴らしい態度で参加できました。

2月朝会1 2月朝会2 全校 2月朝会4  

 

1月31日(金曜日) スキー教室

今年は雪の心配をすることなく、スキー教室を開催できました。
恩原高原スキー場では、本校以外に小学校が2校スキー教室に来ており、ゲレンデは小学生であふれていました。
スキーに慣れている児童もそれほどでもない児童も、講師の先生の指導のもと果敢にチャレンジを続け、最後まで滑り切りました。
楽しい1日でした。

スキー1 スキー2 スキー3

 

1月30日(木曜日) 給食感謝会

給食週間最終日となる今日は、給食時間に「給食感謝会」が開かれました。
給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただき、児童が書いた感謝の手紙を、児童代表が渡しました。
感謝の手紙は、配膳のお世話をしてくださる校務員の先生や、給食を運んでくださるトラックの運転手さんにも渡されました。

 手紙2 手紙

ランチルームにに向かう廊下の掲示板には、手紙のコピーが掲示されています。

掲示板

 

1月30日(木曜日) 昔遊び交流会

低学年は、2校時目に地域のお年寄りの方をお迎えして、昔遊びを一緒に楽しみました。
子どもたちは「こま回し」「めんこ」「坊主めくり」「あやとり・おはじき・お手玉」の4つのコーナーをグループで回り、遊び方を教えていただきました。
笑顔いっぱいの、とてもあたたかい交流会でした。

昔遊び1 こま  

 

1月29日(水曜日) かがみっこタイム(図書委員会)

今回の「かがみっこタイム」は、図書委員会が企画してくれました。
図書館にある本の内容を三択クイズにして紹介してくれました。
楽しいクイズでした。図書室への興味が高まってくれるといいですね。

図書1 図書2

 

1月28日(火曜日) 苫田郡 児童・生徒図画巡回展

苫田郡PTA連合会主催で、図画巡回展が開催されています。
町内各校1週間ずつの持ち回りで、今週が本校の番です。
町内の児童・生徒の力作が、月曜の朝から児童玄関に掲示されています。
中学生の作品の中には本校の卒業生のものもありました。

作品展1 作品展2

 

1月27日(月曜日) 箏(こと)の体験

4年生は、5校時目の音楽の時間に講師の方をお招きし、箏(こと)の観賞・演奏体験をしました。
はじめに、講師の先生が「夕焼け小焼け」を演奏してくださいました。

琴体験1

その後2人1組になり、交代で演奏に挑戦しました。
講師の先生の指導のおかげで、みるみる音色がきれいになり、最後には講師の先生と一緒に「さくらさくら」を演奏しました。
貴重な体験をありがとうございました。

琴体験2 琴体験3 琴体験4

 

1月24日(金曜日) かがみっこタイム(保健給食委員会)

「かがみっこタイム」は、委員会が全校に発信する場として設定されています。
本日から30日まで「全国学校給食週間」であることから、保健給食委員会が企画してくれました。
クイズを通して給食について楽しく学ぶことができ、給食に感謝する気持ちが高まりました。

保健給食1 保健給食2

給食時間には、共同調理場で調理している様子をビデオで視聴しながら食べました。
担当の先生からは、給食でお世話になっている方々に感謝の手紙を書いて送る取組について説明がありました。
毎日楽しみにしている給食。感謝の気持ちをしっかりと伝えられるといいですね。

給食ビデオ1 給食ビデオ2

 

1月22日(水曜日) 町学力調査

1・2校時は、全校で学力調査に挑戦しました。
3年生以上は町の学力調査、1・2年生はPTAに費用を負担していただき、学校独自で取り組んでいます。
どの教室も、いつもとは少し違う雰囲気の中、真剣に問題と向き合う姿が印象的でした。
写真は、学力調査は初めての1年生と、小学校では最後になる6年生の様子です。

学力調査1年 学力調査6年

そのころ、運動場では香南保育園の子どもたちが、凧揚げに挑戦していました。
今日は天気がよく、ほぼ無風の凧揚げ日和。
高く揚がれと猛ダッシュする姿は、とてもほほえましかったです。

凧揚げ1 凧揚げ2​  

 

1月21日(火曜日) 縄跳びボード

天気がよく、外で遊べる日が続いています。縄跳び運動の季節がやってきました。
昨年度の6年生が保護者・地域の方と一緒に作成した縄跳びボードが、今年も活躍し始めました。
写真は昼休みの様子です。

縄跳びボード1 縄跳びボード2

  ​

1月17日(金曜日) 木の学習机 組み立てワークショップ

6年生が、中学校で使用する学習机の組み立てを行いました。
町から5名の講師の方に来ていただき、組み立て方を教えていただきました。
学習机には鏡野町産材が使われており、子ども達が、鏡野町への愛着を深めたり、林業を身近に感じたり、木の良さを感じたりしてくれることを願っています。

木の学習机1 木の学習机2​  

 

1月16日(木曜日) 町長と話そう

6時間目に町長が学校に来られ、6年生と話し合いをしました。
テーマは「鏡野町の未来について」です。さすがは6年生。みんな自分の考えを堂々と伝えることができました。
写真は町長に意見を伝えている様子と、その意見を担任がまとめた黒板です。

話し合い1 話し合い2 黒板

 

1月15日(水曜日) 読み聞かせ

毎月1回水曜日の朝には、ボランティアの方による読み聞かせがあります。
子どもたちは、この日を楽しみにしています。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

1月読み聞かせ低 1月読み聞かせ中 1月読み聞かせ高

 

1月14日(火曜日) ぐんぐんタイム

毎週火・水曜日の朝には、全学年で15分間の「ぐんぐんタイム」を設定しています。
算数ワークに取り組み、学んだ知識の復習と活用力を育むことがねらいです。
担任外の職員も教室に入り、複数体制で子どもたちの学習を手厚くサポートしています。
写真は4年生の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。

ぐんぐんタイム4年

1月10日(金曜日) 雪の日

朝から雪が降っています。運動場が真っ白になりました。
真っ白な運動場

こんな日はめったにありません。
最近は運動場をでこぼこにしないために、図書室や体育館で過ごすことの多い業間休みですが、今日ばかりは特別です。
先生も子どもも一緒になって運動場に飛び出し、雪を満喫しました。
雪の日1 雪の日2

 

1月8日(木曜日) 始業式

3学期が始まりました。
雪が舞う中、みんながいい顔で元気に登校してきてくれたことが、何より嬉しいことです。
いつもなら体育館で行う始業式ですが、寒さ対策として特別にランチルームで行いました。
一年間の総まとめとなる3学期。充実した日々となることを願っています。
式の後にはプチ通学班会を開き、登下校の安全について確認しました。

始業式 通学班会

その後、各学級で3学期のめあて等について話し合いました。
写真は1年生の教室です。

1年生