ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 鏡野町立香々美小学校 > 思い出(2025-1学期)

本文

思い出(2025-1学期)

ページID:0011187 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

 

令和7(2025)年度 1学期

プライバシー保護のため、写真の一部を加工しています。表示倍率を上げると、見やすくなります。

7月4日 話し合いタイム(4回目)

オリジナル運動会に向けて、4回目の縦割り班での話し合いを行いました。
今回のおもな内容は、最終確認やリハーサルでした。

話し合いタイム  話し合いタイム

話し合いタイム  話し合いタイム

どの縦割り班も、表情が締まってきました。
三日後には、いよいよ本番です。この緊張感も含め、みんなで楽しみましょう!

 

7月3日 歯科指導

毎年、地元在住の歯科医の先生にお願いして、歯科指導をしていただいています。

低学年は、6歳臼歯について教えていただきました。

歯科指導    

中学年は、噛むことの大切さについて教えていただきました。​

歯科指導

高学年は、歯周病について教えていただきました。

歯科指導

そして後半はどの学年も正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。

歯科指導  歯科指導

歯とは、長い付き合いになります。大切にしていきましょう。

 

7月2日 読み聞かせボランティア

今回も大変お世話になりました。

読み聞かせボランティア  読み聞かせボランティア  読み聞かせボランティア

今月もまた、読み聞かせの後には、図書室の本のクリーニングもしてくださいました。​

読み聞かせボランティア

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

6月30日 話し合いタイム(3回目)

オリジナル運動会に向けて、3回目の縦割り班での話し合いを行いました。

話し合いタイム  話し合いタイム

3回目にもなると、話し合いの内容は準備物や役割分担等、具体的なことになってきました。
一週間後の本番に向けて、ラストスパートです。

 

6月26日 素敵な贈り物

画家の田渕隆三様より、素晴らしい絵が贈呈されました。
田渕様は、約70年前に本校を卒業された、香々美小の大先輩です。    

田渕様  田淵様

画題は「山中湖富士」。
小学生時代に、校長室にある富士山の絵をこっそり見に行った思い出があるのだそうです。
田渕様のご意向により、絵は校長室に飾らせていただきました。

田淵様  田渕様

田渕様、ありがとうございます。大切に飾らせていただきます。

 

6月25日 かがみっこタイム(保健給食委員会)

委員会の発信の場として設定している「かがみっこタイム」。
今回は保健給食委員会の番でした。
子どもたちの発案で、劇を通して正しい姿勢について伝えてくれました。

かがみっこタイム  かがみっこタイム

正しい姿勢の合言葉は、「グー・ピタ・ピン」です。

 

6月24日 食育授業(2年生)

毎年、給食調理場の栄養教諭にお世話になり、各学年で食育授業を行っています。
今日は、2年生が野菜のパワーについて学びました。

食育  食育  

野菜にはたくさんのパワーが秘められていることを学んだ2年生。
これからはもっともっと野菜を食べてくれることでしょう。

 

6月23日 話し合いタイム(2回目)

オリジナル運動会に向けて、2回目の縦割り班での話し合いを行いました。

話し合いタイム  話し合いタイム

前回の続きということで、さらに詰めた話し合いが繰り広げられていました。
すでに外に出て打合せを進める班もありました。

話し合いタイム  話し合いタイム

みんなで創るみんなの運動会。成功を祈っています。

 

6月20日 PTA地区懇談会

多くの地区の方に参加していただきました。ありがとうございました。

地区懇談会  地区懇談会

児童の安心安全について、各地区で充実した話し合いを持つことができました。

 

6月20日 草取りボランティア

全回(10日予定)は雨のため中止でしたが、今回は快晴でした。
暑い中、多くの方にお世話になりました。いつもありがとうございます。

草取りボランティア  草取りボランティア

 

6月18日 県警・スクールサポーター挨拶運動

県警とスクールサポーターが、挨拶運動に来られました。全学校を回られているそうです。

あいさつ運動  あいさつ運動  

みんなよいあいさつができました。多くの方々の見守りのおかげで、安心して通学できています。

そして、100冊チャレンジ最終日の状況です。

100冊チャレンジ

みごとに目標クリア!おめでとう!!
みんなで力を合わせると、どんなことでも乗り越えられそうですね。

 

6月17日 1階の廊下

1年生と2年生の教室の間の廊下には、こんなコーナーが。

野菜の本

低学年は、野菜をたくさん育てています。たっぷり収穫できるといいですね。

100冊チャレンジ4日目の状況です。達成なるか?

100冊チャレンジ

 

6月16日 話し合いタイム(1回目)

オリジナル運動会に向けて、縦割り班での話し合いが始まりました。
話し合いタイム

担当する種目について、どうやって運営していくか。どうしたらより楽しくなるかなど、意見を出し合いました。

話し合いタイム  話し合いタイム  

リーダーとなる6年生の入念な準備のおかげで、良い話し合いができていました。
今後もこのような回を重ねて、本番に向かいます。

さて、100冊チャレンジ3日目の状況です。いい調子!

100冊チャレンジ

 

6月13日 業間の図書室

100冊チャレンジまっただ中。
業間休みの図書室では図書委員会が頑張っています。

図書室  

100冊チャレンジ2日目の状況です。大ピンチ!

100冊チャレンジ

 

6月12日 保健学習(4~6年)2回目

「睡眠の役割」について学んだ子どもたち。今回は「よくねむるコツ」について​教えてもらいました。

よくねむるコツ  よくねむるコツ

学んだことを生かして、たっぷり眠れるといいですね。

100冊チャレンジ初日の状況です。児童玄関に設置してあります。

100冊チャレンジ

 

6月11日 かがみっこタイム(図書委員会)

委員会の発信の場として設定している「かがみっこタイム」。
今回は図書委員会の番でした。
まずはキャンペーン「100冊チャレンジ」の発表。
​梅雨時の1週間で、図書館の貸出冊数100冊超えを全校で目指します。

かがみっこタイム  

続いて、図書委員会が全員で読み聞かせをしてくれました。
タイトルは「ちびゴリラのちびちび」。楽しい時間でした。

かがみっこタイム

図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
100冊、絶対に達成しましょう!

6月10日 参観日・引渡訓練

今年度2回目の参観日でした。授業参観は4校時目でした。
写真は2年生と4年生の様子です。

参観日  参観日

午後には、大雨を想定した引渡訓練を行いました。

引渡訓練  引渡訓練

保護者の皆様、足下の悪い天気の中、ありがとうございました。

6月9日 サツマイモを植えました

低学年の児童が、サツマイモを植えました。
地域から5名の方がボランティアとして応援にかけつけ、植え方等の指導をしてくださいました。

サツマイモうえボランティア  サツマイモうえボランティア

ボランティアの方は、収穫の指導にも来てくださるそうです。
どんないもが収穫できるか楽しみですね。しっかりとお世話していきましょう!

6月5日 きらりっこ総会

学校の生活をよりよくするために全校で話し合う、きらりっこ総会。
今回は6年生発案の「オリジナル運動会」の種目について話し合い、決定しました。

きらりっこ総会  きらりっこ総会  きらりっこ総会

投票の結果、6年生提案の6種目の中から写真の4種目に決定。その種目を運営する担当の縦割り班を、給食時間に抽選で決定しました。

きらりっこ総会  きらりっこ総会  きらりっこ総会

オリジナル運動会の詳細は、今後話し合いの中で決まっていきます。みんなのアイデアでどう進化していくか、楽しみです。

後半には、「学校生活の中で気になっていること、話し合いたいこと」を出し合いました。
このことについても、今後話し合いを重ねていく予定です。

きらりっこ総会  きらりっこ総会

 

6月4日 プール開き

水泳の学習が始まりました。
写真は低学年。1年生が初めてプールに入った様子です。

プール開き  プール開き

今年も元気に水泳学習を楽しんで頑張っていきましょう!  

 

6月4日 読み聞かせボランティア

今回も大変お世話になりました。

読み聞かせ  読み聞かせ  読み聞かせ

先月に引き続き、読み聞かせの後には、図書室の本のクリーニングもしてくださいました。​

本のクリーニング

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

6月3日 全校朝の会

各学年からの月目標の反省発表に加え、今回は運営委員会が読み聞かせを行いました。

全校朝の会  全校朝の会

本のタイトルは「せかいで いちばん つよい国」。深い内容のお話でした。
委員会の読むお話に、どの子も聞き入っていました。

6月2日 畑ボランティア

田植え終了後、2年生の畑を耕してくださいました。​

畑ボランティア  畑ボランティア

ボランティアの皆様、お疲れのところを本当にありがとうございました。
来週にはサツマイモを植える予定です。

 

6月2日 田植え

今年も2年生以上みんなで頑張りました。​1年生と香南保育園が応援に来てくれました。

田植え  田植え

指導してくださった香々美学園懇談会と地域の皆様、ありがとうございました。

田植え  田植え

ふれあい参観日で、ぜひ一緒においしいお餅を食べましょう!

 

6月1日 PTA資源回収

今回もたくさん集まりました。

資源回収  資源回収  資源回収

会員の皆様、お疲れ様でした。地域の方々、ご協力ありがとうございました。​

 

5月29日 保健学習(4~6年)

朝の時間を使って、養護の先生から「睡眠の役割」について​教えてもらいました。

保健学習  保健学習

みんな真剣に学んでいました。睡眠時間をしっかり取っていきましょう。

 

5月28日 救急法講習会

毎年水泳学習の始まるこの時期に、研修会を設けています。先生たちも勉強しています。​

救急法講習会  救急法講習会  救急法講習会

西消防署の皆様、消防団の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

5月23日 芸術鑑賞会

地域の方々と一緒に、演劇を鑑賞しました。​

芸術鑑賞会  芸術鑑賞会  

演目は劇団風の子関西による、「がんばれ、かわず君」。あっという間にお話の世界に引き込まれてしまいました。

芸術鑑賞会  芸術鑑賞会

歌あり、踊りあり、笑いあり・・・ とても楽しい時間でした。

素晴らしい機会を設けてくださった地域作り協議会の皆様、ありがとうございました。

 

5月23日 草取りボランティア

今回は、有線テレビの取材がありました。​

草取りボランティア  草取りボランティア  

グーパー運動にも参加。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

草取りボランティア  草取りボランティア  草取りボランティア

 

5月22日 花づくり

先週ボランティアの方々にお世話になった花壇に、全校で花を植えました。​

花づくり  花づくり  

花壇が美しくなりました。

花づくり

ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、大切に育てていきます。

 

5月16日 プール掃除

本校では学年で場所を分担し、全校で取り組んでいます​

プール掃除  プール掃除  プール掃除

先生方も含め全校の力が集結!とってもきれいになりました。

プール掃除 → プール掃除

今年も無事プールが始められそうです。皆さん、お疲れ様でした!

 

5月16日 土作りボランティア

来週に予定されている「花づくり」にむけて、花壇の準備をしてくださいました。​

まずは掃除時間。子どもたちと一緒に今植えてある花を抜きました。

土作り  土作りボランティア

そして5時間目。子どもたちがプール掃除に取りかかる中、ボランティアの方々は肥料を混ぜて耕し、畝づくりをしてくださいました。  

土作りボランティア  土作りボランティア

ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。とっても助かりました。

 

5月16日 鏡野中学校吹奏楽部 Special Concert

今年も素晴らしい演奏を披露してくださいました。​

吹奏楽

小学生も楽しめる工夫が満載でした。

吹奏楽

ジャンボリ・ミッキーでは最高潮に盛り上がりました。

吹奏楽

本校出身の4名をはじめ、吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

5月14日 民生児童委員あいさつ運動

海事研修が終わってからの方が良いだろうということで、日をずらしてくださいました。
少々疲れ気味の高学年も、元気にあいさつできていました。​

あいさつ運動  

民生児童委員の皆様、ありがとうございました。

5月13日 草取りボランティア

今回は運動場の外側もきれいにしてくださいました。​

草取りボランティア  草取りボランティア  草取りボランティア

グーパー運動にも参加してくださいました。

草取りボランティア

いつも早朝よりありがとうございます。

5月12日 高学年のいない登校

高学年は海事研修のため、この日から2日間不在です。
それでもみんなで力を合わせ、上手に登校できていました。

登校  登校  登校

 

5月8日 全校朝の会

校長先生のお話の後に、各学年の代表が4月のめあての反省を発表しました。​

全校朝の会

そして全校でグーパー運動。体力づくり、徹底しています。

全校朝の会

5月7日 体力づくりプロジェクト

体力テストにむけて、今年度は握力を強化します。​

児童玄関を入ったところに設置されました。

体力づくり  体力づくり

8時30分になったら放送が流れ、全教室でグーパー運動に取り組みます。

体力づくり  体力づくり

読み聞かせボランティアの方や、教頭先生も参加してくださいました。

体力づくり

体力テスト本番で、みんないい結果が出せたらいいですね。

5月7日 読み聞かせボランティア

ボランティアの皆様、大変お世話になりました。​

読み聞かせ5月  読み聞かせ5月  読み聞かせ5月

終了後には、図書室の本のクリーニングまでしてくださいました。

本のクリーニング

図書室の本がきれいになりました。ありがとうございました。

5月2日 校内ウォークラリー

1年生を迎える会に引き続いて春の遠足の予定でしたが、あいにくの雨のため中止となりました。​

そこで急きょ校内ウォークラリーに変更しました。縦割り班で、まわる順番を考えて移動します。

校内ウォークラリー

チェックポイントでは、遠足で使うはずだった6年生手作りのクイズに、みんなで答えます。

校内ウォークラリー  校内ウォークラリー

ウォークラリーのあとは全校で映画鑑賞会を行った後、みんなでお弁当を食べました。

校内ウォークラリー

遠足中止は残念でしたが、6年生の機転のおかげで充実した1日を過ごすことができました。

5月2日 1年生を迎える会

6年生が計画運営して行いました。​

まずは1年生にインタビュー

1年生にインタビュー

そして全校かくれんぼ大会。
縦割り班で、どこに隠れるか相談し隠れた後、6年生がハンターになって見つけていきます。

全校かくれんぼ → 全校かくれんぼ

早く見つかってしまった人は、体育館でハンカチ落としをしながら待ちます。

全校かくれんぼ

6年生のおかげで、みんなで楽しく過ごすことができました。

4月25日 第1回学校運営協議会

参観日に合わせて、今年度1回目の学校運営協議会も開かれました。​

学校運営協議会

委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

4月25日 参観日

今年度最初の参観日でした。どの学級の子も張り切っています。
写真は1年生と6年生の教室の様子です。

参観日1年   参観日6年

 PTA総会も開かれました。

PTA総会

保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

今年度もよろしくお願いします。  ​

4月24日 避難訓練

授業中の地震を想定しての避難訓練でした。
今年は地震により生じた障害物を想定してコーンを避難経路上に置きました。
落ち着いて上手に避難できています。

避難訓練

話を聞く姿勢も立派でした。

避難訓練

  ​

4月24日 掲示板

児童玄関の掲示板です。​

掲示板

そしてそのとなりです。

掲示板

今年度も写真掲示頑張ります!  ​

4月23日 内科検診

校医の三村先生にお世話になっています。
写真は1年生が順番を待つ様子です。上手に並んでいます。

内科検診

保健室前の掲示板です。わかりやすい!

内科検診

  ​

4月23日 ぐんぐんタイム初日

​毎週火・水曜日の朝には、全学年で15分間の「ぐんぐんタイム」を設定しています。
算数ワークに取り組み、学んだ知識の復習と活用力を育むことがねらいです。
担任外の職員も教室に入り、複数体制で子どもたちの学習を手厚くサポートしています。
写真は6年生。どの子も真剣に取り組んでいます。

ぐんぐん

まだ復習することのない1年生は、担任の読み聞かせの時間です。

ぐんぐん  ​

4月22日 交通安全教室

心配していた天気は何とか持ちこたえ、何年かぶりに運動場で行うことができました。
低学年は安全な道の歩き方を、中高学年は安全な自転車の乗り方を学びました。​

交通安全教室  交通安全教室

講師の方には、大変お世話になりました。また、早朝より準備をありがとうございました。

なお、この日に合わせて、藤田商事様が自転車点検をしてくださいました。

自転車点検

今回学んだことを生かし、交通ルールを守って、安全に生活しましょう。

4月21日 租税教室

​4時間目、6年生は租税教室で、税金についての知識を深めました。

租税教室  租税教室

4月21日 学校たんけん

5時間目、2年生が学校の中を1年生に案内しました。​

まずは2年生の教室で、説明がありました。

学校探検

校長室にも来てくれたので、記念写真を撮りました

学校探検  学校探検

2年生の案内、みごとでした。もう、すっかり上級生ですね。

4月18日 海事研修事前交流会

今年度は5・6年生が海事研修に行く年です。​5月に予定されています。
一緒に研修する奥津小に行き、5・6年生と交流しました。

交流会

自己紹介や簡単なゲームをする中で、だんだんと仲良くなりました。

交流会  交流会

最後に部屋ごとに分かれて、役割を決めました。

交流会  交流会

わずか1時間ほどの間に、ずいぶんと仲良くなることができました。

研修当日が楽しみです。奥津小学校の皆さん、ありがとうございました。  ​

4月18日 草取りボランティア

4月になり2回目でした。ボランティアの方々、いつもありがとうございます。​

草取りボランティア

4月17日 全国・県学力調査

6年生は全国、3~5年生は県の学力調査に取り組みました。​

3年生から順に教室の様子を紹介します。みんな真剣です。

学力調査  学力調査

学力調査  学力調査

  ​

4月16日 読み聞かせ

今年度も毎月、読み聞かせボランティアの方にお世話になります。
初日ということで、まずはランチルームで出会いの会を行いました。
読み聞かせ4月

その後、低中高学年に分かれて、読み聞かせをしていただきました。

低学年の様子です

読み聞かせ4月

中学年の様子です

読み聞かせ4月

高学年の様子です

読み聞かせ4月

ボランティアの皆様、一年間よろしくお願いします。

  ​

4月14日 1年生の教室

授業は今日が初めて。みんな、とってもいい姿勢でした。

1年生1

教科書を上手に開くこともできています。

1年生2 
​良いスタートが切れたようで、安心しています。 ​

4月14日 1年生の初登校

黄色いランドセルカバーがまぶしく感じられました。
みんな元気に登校できました。
通学班長さん、上級生の皆さん、安全に連れてきてくれてありがとう。​

初登校1  初登校2

4月11日 入学式

9人のかわいい新入生を、全校で迎えました。
今年度は全校44名でのスタートです。
1年生のみなさん、ようこそ香々美小学校へ!

入学式3 

​新6年生はみごとに1年生をリードできました。
入学式1

上級生みんなで、歓迎しています。

入学式2  ​

4月10日 入学式の練習

明日の入学式にむけて練習しました。全校で新入生を迎えられるのも、小規模校の特権ですね。

入学式練習1  入学式練習2

4月9日 花真っ盛り

花壇も桜も満開です。
明後日の入学式では、きっと1年生を温かく迎えてくれることでしょう。

花壇  桜

4月8日 草取りボランティア

今年度も草取りボランティアの方々にお世話になります。
始業式の日から、大変お世話になりました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

草取り1

4月8日 登校の様子

新年度初日の登校時間には、津山警察署が見守りに来てくださいました。
どの通学班も上手に登校できていました。
今年度も安全に登下校していきましょう。

登校1

4月8日 着任式・始業式

令和7年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

着任式の様子

着任式1  着任式2

始業式の様子

始業式2  始業式1