
学級数の( )は、特別支援(障害児)学級数。内数。
児童数は、4月1日現在。
表1
年数 |
年度 |
児童数 |
学級数 |
主なことがら |
1 |
昭和61年 |
1986 |
395 |
14(2) |
芳野小学校と郷小学校を統合して開校。4月6日新校舎落成・開校式。郷分教室を開設。スクールバス運行開始。小鳥の森植樹。
開校当時の写真です。
 |
2 |
62年 |
1987 |
378 |
14(2) |
|
3 |
63年 |
1988 |
350 |
13(2) |
|
4 |
平成元年 |
1989 |
351 |
13(2) |
郡同和教育研究会を本校で開催。 |
5 |
2年 |
1990 |
345 |
12(1) |
ノーチャイムが始まる。スリランカバレーボールチーム来校。 |
6 |
3年 |
1991 |
340 |
12(1) |
3月末、郷分教室を閉鎖。 |
7 |
4年 |
1992 |
342 |
13(1) |
海の学習を1泊2日に短縮。 |
8 |
5年 |
1993 |
324 |
13(1) |
郡同和教育研究会を本校で開催。パソコン教室を設置。 |
9 |
6年 |
1994 |
338 |
13(1) |
|
10 |
7年 |
1995 |
322 |
13(1) |
開校10周年運動会。航空写真撮影。プール温水シャワー設置。体育館前レンガ通り補修。
10周年を記念して、人文字を作りました。クリックすると、大きくなります。 |
11 |
8年 |
1996 |
299 |
12(1) |
|
12 |
9年 |
1997 |
282 |
11(1) |
学校ホームページを開設。食堂の床補修。 |
13 |
10年 |
1998 |
266 |
10(1) |
学習発表会を開始。児童会が交通安全で県警から表彰される。12月、スクールバスを新型に変更。 |
14 |
11年 |
1999 |
251 |
10(1) |
性教育研究指定校(町教委指定)。海の学習を吉備研修に変更。 |
15 |
12年 |
2000 |
226 |
7 |
校舎南側ベランダの手すりを全面改修。パソコン教室改修。 |
16 |
13年 |
2001 |
221 |
7(1) |
算数科で少人数指導を開始。知的障害児学級(あおぞら)開設。 |
17 |
14年 |
2002 |
214 |
7(1) |
PTAが文部科学大臣表彰を受ける。県教委から「さわやか教育賞」受賞。体育館外壁を改修。 |
18 |
15年 |
2003 |
223 |
9(1) |
全校朝読書開始。学力向上フロンティア事業開始(文部科学省指定)。泉会の支援で紫黒米の栽培を開始。 |
19 |
16年 |
2004 |
228 |
9(1) |
ブランコ、鉄棒新設。11月、学力向上フロンティア事業研究発表会。 |
20 |
17年 |
2005 |
216 |
8(1) |
国体ハンドボール競技観戦。女子チームが体育館で練習。 |
21 |
18年 |
2006 |
232 |
9(1) |
県教委による学校給食実施校訪問(1月) |
22 |
19年 |
2007 |
245 |
11(2) |
情緒障害児学級(そよかぜ)を開設。パソコン教室のパソコン入れ替え。3月からチャイムを再開。書写ボランティア開始。 |
23 |
20年 |
2008 |
254 |
11(2) |
校舎の大規模改修工事(7月~10月)。海の学習を再開。 |
24 |
21年 |
2009 |
253 |
11(2) |
初任者研修講座会場校(県教委指定・6月)
学校安全推進校として表彰される。 |
25 |
22年 |
2010 |
248 |
11(2) |
創立25周年記念の航空写真撮影。PTAが記念クリアファイルを作成。放課後児童クラブの校内新設工事(10月~3月)
 |
26 |
23年 |
2011 |
283 |
12(2) |
サポートキャラバン授業公開。授業改革協力員授業公開。 |
27 |
24年 |
2012 |
268 |
11(2) |
サポートキャラバン授業公開。10年経験者研修講座開催。 |
28 |
25年 |
2013 |
263 |
12(2) |
サポートキャラバン授業公開。(3学級公開) |
29 |
26年 |
2014 |
268 |
12(2) |
|
30 |
27年 |
2015 |
256 |
11(2) |
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)