- 目 的
家庭用生ごみ処理機と生ごみ処理容器の使用を促進し、リサイクルの推進および生ごみの減量を
目指します。
- 受付期間
申請・請求の受付期間は、令和7年3月31日まで。
- 助成の対象となる方
(1)鏡野町内に住所を有する世帯主であり、世帯員全員が町税等を完納していること。
(2)家庭の生ごみを処理するために生ごみ処理機等を設置し、適切に維持管理ができ、
自己所有地内で継続して使用できること。
(3)生ごみからできた堆肥を自家処理できること。
(4)鏡野町が行うごみ減量及びリサイクル事業に協力できること。
- 助成の対象となるもの
(1)生ごみ処理機
電気などの動力を利用する機械式又は手動式の生ごみ処理機でディスポーザー式(生ごみを
粉砕して下水道に流すタイプです。)及び焼却炉は除きます。
(2)生ごみ処理容器
庭等に埋め込み、庭等土上及び室内外に設置し、生ごみを堆肥化する容器です。
※ ただし、助成の対象は、本体のみで、消耗品及び送料等は対象外です。
・助成の限度額等
(1)1世帯当たりの助成限度数
①生ごみ処理機 1基
②生ごみ処理容器 2基
※1基ずつ分けて購入してもその都度申請し、助成金を受けることができます。
(2)1基当たりの助成限度額
助成金の額は、購入額(消費税及び地方消費税を含む)の3分の2以内で、
限度額は以下のとおりです。
①生ごみ処理機 上限 60,000円
②生ごみ処理容器 上限 6,000円
※ ただし、100円未満の端数は切り捨てとなります。
・助成金申請・請求方法
(1)機器を購入後、早めに申請・請求をしてください。
(2)申請・請求をする際の添付書類は、以下のとおりです。
提出していただく書類 |
①鏡野町家庭用生ごみ処理機等購入費助成金交付申請書 ②鏡野町家庭用生ごみ処理機等購入費助成金交付請求書 ③領収書(レシートは不可)又は購入証明書 ※購入者氏名(世帯主氏名)が記載されたものをご用意ください。 ④以下の書類の写しをいただきますのでご持参願います。 ○世帯主様名義の通帳 ○機器等の名称・型式等のわかる取扱説明書、パンフレット、保証書 ※インターネット等で購入された場合、購入完了画面などを 印刷してください。 |
・助成決定及びお支払いについて
申請及び請求していただいた後に、町税等の滞納状況を確認いたしますので、
助成金の交付(口座振込)までに概ね20日程度いただきます。
また、交付決定通知とともにお支払予定日をお知らせします。
・申請書等
助成金交付申請書(word)
助成金交付請求書(word)
・お問い合わせ先
鏡野町 くらし安全課
〒708-0392 鏡野町竹田660番地
電話番号 0868-54-2780(直通)
FAX番号 0868-54-4823
奥津振興センター 電話番号 0868-52-2211
上齋原振興センター電話番号 0868-44-2111
富振興センター 電話番号 0867-57-2111