★受付窓口
鏡野町役場 住民税務課 ℡(0868)54-2985
奥津振興センター ℡(0868)52-2211
上齋原振興センター ℡(0868)44-2111
富振興センター ℡(0867)57-2111
①窓口申請時に必要なもの
申請者 (窓口に来る方) |
申請に必要なもの |
---|---|
納税義務者(本人) | ・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等) |
代理人 |
・代理人の本人確認書類 ・納税義務者の委任状 ※納税義務者が死亡している場合 相続権のある人の委任状・相続関係のわかる書類(戸籍謄本等) ※法人の証明の場合 法人の代表者印又は社印 もしくは法人の代表者印又は社印を押印した委任状 |
②発行している税証明・地籍図の内容
証明の種類 | 内 容 | 手数料 | |
---|---|---|---|
▼固定資産関係 | |||
1 | 資産証明 | 所有する土地、家屋の地番、地目又は構造と面積 |
200円 |
2 | 評価証明 |
所有する土地、家屋の地番、地目又は構造と面積及び評価額 償却資産の評価額 |
|
3 | 課税証明 |
所有する土地、家屋の地番、地目又は構造と面積及び評価額、課税標準額、税額 償却資産の評価額、税額 |
|
4 | 住宅用家屋証明書 | 登記の際に係る登録免許税の税率の軽減を受けるために添付する証明書 | 1,300円 |
▼所得関係 ※最新の所得の内容は、申請年度の前年中(1月~12月)のものです。6月1日から最新年に切り替わります。 |
|||
5 | 所得証明 | 1年間の所得額 | 200円 |
6 | 所得控除証明 | 1年間の所得額・控除額 | |
7 | 所得課税証明 | 1年間の所得額・控除額・町県民税額 | |
▼納税関係 | |||
8 | 課税証明 | 年税額 | 200円 |
9 | 納税証明 | 年税額・納税額 | |
10 | 完納証明 | 全税目とすべての年度において町税の滞納がないことの証明 | |
11 | 社会保険料納付額証明書 | 町へ納付した国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料の支払額(普通徴収分) | 無料 |
12 | 車検継続審査用納税証明書 | 軽自動車の車検を受けるための納税証明 | |
13 |
軽自動車標識交付証明書【再発行】 |
軽自動車標識交付証明書の再発行 | |
▼課税台帳の写し | |||
14 | 固定資産課税台帳(名寄帳) |
同一人が所有する固定資産を一覧表にしたもので、固定資産課税台帳の登録事項と同一の事項が記載されています。 納税義務者の方は、最新年度分について縦覧期間中に限り、閲覧料が無料です。 ※縦覧期間 4月1日から4月30日まで(土日祝を除く執務時間中) |
1名義人あたり閲覧料200円 原本証明が必要な場合は +200円 |
▼地籍図の交付・閲覧 (筆内の表示は、地番・面積・地目・所有者) | |||
地籍集成図 | 選択範囲の筆図形の表示 | 400円 | |
集成図+航空写真 | 地籍図集成図の情報に航空写真を加えたもの | 800円 | |
地籍一筆図 | 一筆図形と座標値の表示 | 300円 | |
航空写真のみ | 航空写真のみの表示 | 400円 |
※地籍図を利用する際の留意点
③窓口に来庁することが難しい方
鏡野町から転出・仕事等で窓口に来られない方は、郵送による請求をすることができます。
★郵送による税証明の請求方法について(PDF) を必ずご確認ください。
〇郵送請求に必要なもの
送付するもの | 内容 |
---|---|
申請書 |
・町税に関する証明・閲覧申請書(郵送請求) ・地籍図の交付申請書(郵送請求) |
手数料 | 必要分の定額小為替をご用意ください |
本人確認書類のコピー | 運転免許証やマイナンバーカード等 |
返信用封筒 | 送り先を記入の上、必ず切手を貼ってください。お急ぎの方は速達料金分の切手を追加で貼ってください。 |
その他 | 納税義務者が死亡している場合は、申請者との相続関係がわかるものを添付してください。(戸籍謄本等) |
★郵送請求の宛先
〒708-0392 岡山県苫田郡鏡野町竹田660
鏡野町役場 住民税務課 税務係