ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 健康推進課 > 令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されます

本文

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されます

ページID:0008946 更新日:2024年10月21日更新 印刷ページ表示

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の保険証は発行されなくなります。医療機関薬局を受診する際は、次の1から3のいずれかをご持参ください。

1.マイナ保険証

(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)

マイナ保険証を医療機関や薬局の受付で顔認証付きカードリーダーの読み取り口に置くことで受付が始まります。画面の指示に沿って受付してください。

※受付時には、本人確認のため顔認証または4ケタの暗証番号の入力が必要です。

2.紙の保険証

(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)

令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、12月2日以降も保険証に記載された有効期限まで、引き続き使用できます。

ただし、令和6年12月2日以降に住所や自己負担割合など記載事項に変更があった場合や紛失された場合などには、マイナ保険証または資格確認書で受診することになります。

3.資格確認書

 

令和6年12月2日以降、次の方には申請いただくことなく資格確認書を交付します。

(1)新たに後期高齢者医療に加入された方(注1)

(2)紙の保険証が使えなくなった方(注2)

(注1)マイナ保険証をお持ちの場合でも令和7年7月31日までは、全員に資格確認書を交付します。

(注2)保険証の記載事項が変更になった場合、保険証を紛失した場合や保険証の有効期限が切れた場合などが該当します。

 

詳しくは、下記リンクからご確認ください。

≪岡山県後期高齢者医療広域連合ホームページ≫<外部リンク>