ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 住民税務課 > マイナンバーカードの特急発行

本文

マイナンバーカードの特急発行

ページID:0009562 更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

対象者のみマイナンバーカードの特急発行が利用できます

 

1 特急発行とは

 満1歳未満の方、カード紛失等による再交付申請者、国外からの転入者など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、最短1週間でマイナンバーカードが交付される仕組みです。
※特急発行の対象とならない方は、通常の申請(交付まで1ヶ月から1ヶ月半程度)をご案内します。

 

 

2 主な対象者

 

表1
対象者 申請できる期間
満1歳未満の方 1歳になるまで
国外からの転入者 転入届出日から30日以内
紛失した方 役場への紛失届出日から30日以内
マイナンバーカードが焼失、もしくは著しく損傷又はマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方 焼失、損傷等、カードの機能が損なわれた日から30日以内
追記欄の余白がなくなり、手続きできなかった方 追記手続きができなかった日から30日以内

 

 

3 申請方法

 役場または各振興センターに本人が来庁して申請してください。

 申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。

 出生届と同時申請する場合は、お子さまの来庁は不要です。
 出生届を届出済みで後日申請する場合は、申請者本人(満1歳未満の子)の来庁が必要です。
 (出生届と同時申請の詳細は「6 1歳未満のお子さまのマイナンバーカードについて」をご覧ください。)

 

 

申請に必要な本人確認書類

 

表2
A
(顔写真あり)
運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・パスポート・住民基本台帳カード・マイナンバーカード・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・精神障害者手帳・療育手帳
B
(顔写真なし)
健康保険証・資格確認書・年金手帳(証書)・基礎年金番号通知書・医療受給者証・介護保険者証・社員証・学生証・在学証明書・母子手帳・預金通帳・診察券 等

※いずれの書類も「氏名(漢字)・住所」、「氏名(漢字)・生年月日」の記載が住民登録と一致している必要があります。

※期限のあるものは有効期限内のものに限ります。

 

 

(1)申請者本人の確認書類

 次の1から3のいずれかを持参してください。(表2参照)

  1. A2点
  2. A1点 と B1点
  3. B2点

 

 

(2)法定代理人の確認書類

 次の本人確認書類を持参してください。(表2参照)

  1. A1点

 

法定代理人の代理権が確認できる書類

 次の資格を証する書類の原本を持参してください。

  • ​法定代理人で住所地が申請者と異なる場合
    ​ 戸籍謄本
    ​※住所が同一の場合や本籍地が鏡野町の場合は、省略することができます。
     
  • 法定代理人の場合
     成年後見登記事項証明書

 

 

4 手数料

 マイナンバーカードの紛失や本人の責めとなる事由によりカードが著しく損傷した場合等に、特急発行により再交付申請を申出た場合、手数料が必要です。

  再交付手数料 : 2,000円 (電子証明書の発行を希望しない場合、1,800円)

 

 

5 受取方法

 特急発行申請でのマイナンバーカードの受取方法は、次のいずれかとなります。

 

  1. 郵送で受取る
     転送不要の速達・簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します。
  2. 役場または各振興センター窓口で受取る

 

 次の場合は、役場または各振興センター窓口での受取りとなります。

  • 顔写真付き本人確認書類がない方
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 窓口での受取りを希望される方

 

最短1週間で交付とならない方

 申請内容により最短1週間で交付とならないことがあります。
 

  • 顔認証マイナンバーカードを希望される方
  • 署名用電子証明書の発行を希望する方で、氏名または住所に自動で代替文字に変換できない文字を含んでいる方

 

 

6 1歳未満のお子さまのマイナンバーカードについて

 令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のお子さまには、顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。

 出生届の届出と併せてマイナンバーカードの申請書を提出すると速やかにカードが発行され、住所地宛にカードが郵送されます。 

 1歳未満の子用マイナンバーカード(イメージ)

 

出生届と同時申請する場合

 「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、出生届と併せて役場または各振興センターへ提出してください。

 ※住所地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。
  発行を急がれる場合は役場または各振興センターへご提出ください。

 

 

必要書類
  • 出生届
  • 母子手帳(出生届出済証明)の写し
  • 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(旧様式の場合)

 

 

申請書記入上の注意事項

 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書

  • お子さまの氏名、点字希望の有無、1、2、3、6は必須事項になります。父、母又は法定代理人の方が必ず事前に記入してください。
  • 利用者証明用電子証明書の発行を希望される方は、1にその暗証番号を記入、発行を希望されない方は右のチェック欄に✔を記入してください。
    利用者証明用電子証明書は健康保険証としての利用に必要です。
  • マイナンバーカードは原則住所地宛に転送不要の速達・簡易書留で郵送されます。
    やむを得ない理由により一時的に別の居住地への送付を希望される方に限り、4に宛先と5にその理由を記入してください。
  • 夜間・休日受付窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いになります。
    後日記載内容の確認等をさせていただく場合がありますので、昼間連絡のとれる連絡先を6に必ず記入してください。

 

 

出生届と同時ではなく、後日窓口で特急発行申請する場合

 申請者本人(お子さま)と法定代理人の来庁が必要です。

 

必要書類

 本人確認書類(A・Bについては、表2参照)

 申請者本人 : B2点

 法定代理人 : A1点

 ※「個人番号通知書」、「個人番号カード交付申請書」をお持ちの方はご持参ください。

 

 

令和6年12月2日までに出生届を届出済みの場合

 通常発行の流れは以下のとおりです。

  1. 出生届出後、3週間程度で「個人番号通知書」と「交付申請書」が住所地へ届きます。
  2. 「交付申請書」を使用して郵送またはオンラインで申請してください。
  3. 申請から1ヶ月程度で「交付案内通知」が届きますので、お子さま同伴のうえ法定代理人が受取りにお越しください。

 

 特急発行をご希望の方は、「出生届と同時ではなく、後日窓口で特急発行申請する場合」をご確認ください。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)