ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > まちづくり課 > 令和8年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成)の募集について

本文

令和8年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成)の募集について

ページID:0008755 更新日:2025年9月3日更新 印刷ページ表示

制度概要

令和8年度コミュニティ助成事業の募集について制度の概要 一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業を実施しています。

令和8年度実施要綱 [PDFファイル/220KB]

令和8年度留意事項 [PDFファイル/575KB]

 

申請対象団体

一般コミュニティ助成事業

コミュニティ組織(自治会、町内会、保存会等)

 

地域防災組織育成助成事業 ~自主防災組織育成助成事業~

自主防災組織

 

助成内容及び助成金額

助成額は10万円単位で、以下は切り捨て(自己負担)となります。

 

一般コミュニティ助成事業

内 容:コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備(例:机、イス、テーブル、テント、卓球台など)

助成額:100万円から250万円(10万円単位)

 

地域防災組織育成助成事業 ~自主防災組織育成助成事業~

〇内 容:地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備(例:机、イス、テーブル、テントなど)

〇助成額:30万円から200万円(10万円単位)

 

募集期間

令和7年8月29日(金曜日)~令和7年10月10日(金曜日)(必着)

 

事業要件

各事業とも、次の基準に適合している必要があります。

 

1.宝くじの社会貢献広報の効果が発揮できるもの

2.国の補助金及び地方債を充当していないもの

3.原則として短期間に消費もしくは破損するような施設または設備の整備でないもの

4.法令に抵触せず、公共性を有し、地域社会の健全な発展を図ると共に、他の団体の模範となるもの

5.年度内(事業実施年度の4月1日以降、翌年3月31日まで)に実施し、完了するもの

 

申請の流れ

申請の流れは下記の通りです。

 

(1)支部・町内会等が、町に申請を相談します。

(2)支部・町内会等が、受付期間中に町に要望書類を提出します。

(3)複数団体からの申請があった場合、町で優先順位を決定します。(緊急性を有するものを最優先とし、基本は要望書提出日順です。)

(4)町が、県へ申請書類を提出します。

(5)県は、書類審査を行い、一般財団法人自治総合センターへ申請します。

(6)事業の助成可否の通知が届きます。(申請書提出年の翌年3月下旬ごろ)

 

申請書類の提出

要望書類一式を提出してください。(受付期間が定められています。)

 

一般コミュニティ助成事業

1.助成要望書 [Wordファイル/19KB]

2.事業実施計画書(別紙1) [Wordファイル/18KB]

3.収支予算書(別紙2) [Wordファイル/17KB]

4.団体規約

5.活動状況説明資料(総会資料:令和6年度事業報告・収支決算書、令和7年度事業計画書・予算書)

6.整備金額積算根拠(見積書、カラーのカタログ等)

 

提出先:まちづくり課

 

地域防災組織育成助成事業 ~自主防災組織育成助成事業~

1.助成要望書 [Wordファイル/19KB]

2.事業実施計画書(別紙1) [Wordファイル/18KB]

3.収支予算書(別紙2) [Wordファイル/17KB]

4.団体規約

5.活動状況説明資料(総会資料:令和6年度事業報告・収支決算書、令和7年度事業計画書・予算書)

6.整備金額積算根拠(見積書、カラーのカタログ等)

 

提出先:くらし安全課

 

広報表示について

・助成金で整備するものは、どうしても添付ができないものを除き、
 必ず全ての物にクーちゃんマーク(宝くじの助成で整備されたことを示すマーク)の広報表示をつける必要があります。

・広報表示用のシールや、刺繍、プレート等の代金も見積りに含めてください。

 

広報表示についてのルールはこちら → 宝くじ助成広報デザインマニュアル [PDFファイル/563KB]

 

注意事項

・助成申請は鏡野町から岡山県を経由して自治総合センターへ提出する必要があります。

申請すれば必ず助成されるものではありません。(審査があります。)

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)