ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > くらし安全課 > 4町村の概要

本文

4町村の概要

ページID:0001378 更新日:2024年1月17日更新 印刷ページ表示

4町村の概要

​4町村の沿革

4町村の概要

産業別従事者数の状況

施設の状況(公共施設)

行政の状況

普通会計の決算状況

財政指標

4町村の概要の画像

4町村の沿革

富村

富村ホームページへ<外部リンク>

布施神社と神田神社の2つの神社があり、これらの神社は春季秋季の祭礼などにより地域住民のまとまりの中心(地域社会の象徴)として本村の精神的風土の形成に大きな影響を与えてきました。古くは製鉄と木工品の製造の地として栄え、その後は木炭の生産地として栄えてきました。明治22年町村制施行の際、富仲間、富東谷、富西谷、大、楠村の5ヶ村の合併により富村となり、平成元年には村制施行100周年を迎え現在に至っています。

奥津町

奥津町ホームページへ<外部リンク>

明治4年、廃藩置県により北条県になり、明治9年、岡山県に編入され西西条郡に属し、後明治11年苫田郡となりました。
明治22年、町村制の施行により久田上原、久田下原、土生、黒木、河内の5ヶ村が合併し久田村。至孝農、女原、井坂、養野、杉、西屋、箱の7ヶ村が合併して泉村。羽出、羽出西谷の2ヶ村が合併し羽出村。奥津、奥津川西、長藤、下斎原の4ヶ村が合併し奥津村となり、昭和28年合併促進法が施行され、久田村、泉村、が昭和30年をもって合併し苫田村となり、さらに昭和34年、苫田村、羽出村、奥津村が合併し奥津町が誕生しました。

上齋原村

上齋原村ホームページへ<外部リンク>

往古、上齋原村は、富庄に属し、江戸時代は森氏の津山藩領の後、幕府直轄地、私領などめまぐるしく支配がかわり、その後明治2年備中倉敷県、明治4年北条県所管、明治9年岡山県に合併されました。明治16年現在の奥津、奥津川西、長藤、下斎原それに上齋原の5ヶ村連合戸長役場が長藤におかれ、町村制の施行により明治22年6月上齋原村として独立、以来そのままの行政区域をもって現在に至っています。

鏡野町

鏡野町ホームページへ<外部リンク>

明治22年町村制施行により百谷村、真経村、大町村、岩屋村、越畑村が香々美北村に、寺和田村、香々美村、市場村、公保田村、沢田村、沖村が香々美南村に、和田村、円宗寺村、竹田村、瀬戸村、土居村、貞永寺村が大野村に、真加部村、宗枝村、古川村、寺元村、布原村、吉原村が芳野村に、小座村、上森原村、下森原村、馬場村、塚谷村が小田村に、山城村、入村、中谷村が中谷村に、高山村、河本村、原村、薪森原村、下原村が郷村として合併しました。
昭和27年香々美北村、香々美南村、大野村、芳野村、小田村、中谷村の6ヶ村が対等合併により鏡野町が誕生しました。その後昭和30年に郷村を編入合併し、平成14年には町制施行50周年を迎えました。

4町村の概要

(1)面積の状況

(単位:平方キロメートル)

表1
区分 富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
面積 76.1平方キロメートル 130.8平方キロメートル 90.5平方キロメートル 122.2平方キロメートル 419.6平方キロメートル
構成比 18.1% 31.2% 21.6% 29.1% 100.0%

(2)人口、世帯数、年齢別人口の状況

(平成12年国勢調査 単位:人、世帯、%)

表2
区別 富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
人口 851人 1,841人 948人 11,451人 15,091人
構成比 5.6% 12.2% 6.3% 75.9% 100.0%
世帯数 303世帯 681世帯 339世帯 3,513世帯 4,836世帯
構成比 6.3% 14.1% 7.0% 72.6% 100.0%
年齢別人口 0~14歳 98人 207人 128人 1,612人 2,045人
構成比 11.5% 11.2% 13.5% 14.1% 13.6%
15~64歳 406人 938人 522人 6,518人 8,384人
構成比 47.7% 51.0% 55.1% 56.9% 55.6%
65歳から 347人 696人 298人 3,321人 4,662人
構成比 40.8% 37.8% 31.4% 29.0% 30.9%
平均年齢 52.7歳 51.8歳 48.0歳 46.7歳 47.7歳

産業別従事者数の状況

(1)就業者数

表3
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
人口総数 851人 1,841人 948人 11,451人 15,091人
就業者総数 429人 965人 509人 5,697人 7,600人
第1次産業従事者数 137人 209人 73人 987人 1,406人
第2次産業従事者数 96人 247人 49人 2,054人 2,446人
第3次産業従事者数 196人 509人 386人 2,655人 3,746人

資料:「平成12年国勢調査」(総務省統計局)

(2)事業所数

表4
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
事業所数 37箇所 103箇所 34箇所 426箇所 600箇所
従業員数 178人 502人 599人 3,231人 4,510人

資料:「平成12年岡山県統計年報」(岡山県企画振興部)

(3)農業の状況

表5
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
総農家数 174戸 364戸 159戸 1,761戸 2,458戸
専業農家 23戸 70戸 10戸 225戸 328戸
第1種兼業農家 15戸 13戸 6戸 50戸 84戸
第2種兼業農家 107戸 208戸 108戸 1,096戸 1,519戸
農業粗生産額 220百万円 390百万円 100百万円 1,940百万円 2,650百万円

資料:「平成12年岡山県統計年報」(岡山県企画振興部)、「統計で見る市町村のすがた」(総務省統計局)

(4)商工業の状況

(1)商業の状況

表6
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
商店数(飲食店を除く) 7箇所 27箇所 6箇所 133箇所 173箇所
従業者数(飲食店を除く) 24人 68人 18人 652人 762人

資料:「平成12年岡山県統計年報」(岡山県企画振興部)

(2)工業の状況

表7
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
事業所数 0 3箇所 0 34箇所 37箇所
従業者数 0 24人 0 837人 861人

資料:「平成12年岡山県統計年報」(岡山県企画振興部)

施設の状況(公共施設)

表8
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
公営住宅 個所数 2個所 2個所 2個所 4個所 10個所
戸数 18戸 14戸 12戸 39戸 83戸
保育所 個所数 1個所 2個所 0 4個所 7個所
定員数 20人 45人 0 330人 395人
入所者数 19人 37人 0 252人 308人
幼稚園 園数 0 0 1園 1園 2園
定員数 0 0 40人 70人 110人
入園者数 0 0 14人 34人 48人
小学校 校数 1校 1校 1校 5校 8校
児童数 33人 94人 47人 603人 777人
中学校 校数 1校 1校 1校 1校 4校
生徒数 32人 47人 21人 388人 488人
図書館 設置数 0 0 0 0 0
体育館 設置数 2個所 2個所 0 1個所 5個所
野球場 設置数 1個所 1個所 1個所 1個所 4個所
会館等 設置数 0 1個所 1個所 0 2個所
収容定員数 0 200人 299人 0 499人
養護老人ホーム 設置数 0 0 0 1個所 1個所
定員 0 0 0 50人 50人

資料:「平成13年度市町村公共施設状況調査

行政の状況

(1)議会の状況

表9
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
法定数(人) 12人 12人 12人 22人 58人
現員数(人) 8人 10人 8人 16人 42人
任期 H19.4.30 H19.4.29 H17.8.24 H16.12.9  

※合併後の議会議員の法定数は22人となります。

(2)農業委員会の状況

表10
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
現員数(人) 11人 12人 12人 20人 55人
任期 H17.7.19 H16.5.15 H17.7.18 H17.7.19  

※合併後の農業委員による委員定数は30人以下、推薦委員は6名以内となります。

(3)職員の状況

表11
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町 合計
一般職員 40人 78人 48人 116人 282人
病院職員       49人 49人
合計 40人 78人 48人 165人 331人

資料:「平成14年度地方公務員給与実態調査」

※合併後は定員適正化計画に基づき定員管理の適正化を図る。

(4)主な市町村税の状況(税率等は大部分同じです。)

(1)市町村民税(平成14年度)

表12
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
個人 均等割(円) 2,000円 2,000円 2,000円 2,000円
所得割(%) 標準税率 標準税率 標準税率 標準税率
法人 均等割(円) 標準税率 標準税率 標準税率 標準税率
所得割(%) 14.2% 14.7% 14.7% 14.7%

(2)固定資産税(平成14年度)

表13
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
税率(%) 1.4% 1.4% 1.4% 1.4%

(3)軽自動車税(平成14年度)

表14
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
原動機付自転車
(円)
1,000円~
2,500円
1,000円~
2,500円
1,000円~
2,500円
1,000円~
2,500円
軽自動車
(円)
2,400円~
7,200円
2,400円~
7,200円
2,400円~
7,200円
2,400円~
7,200円
小型特殊自動車
(円)
1,600円~
4,700円
1,600円~
4,700円
1,600円~
4,700円
1,600円~
4,700円
二輪小型自動車
(円)
4,000円 4,000円 4,000円 4,000円

(5)国民健康保険税(料)(平成14年度)

(単位:%、円)

表15
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
所得割 医療分 7.90% 7.10% 5.71% 7.50%
(%) 介護分 1.06% 0.82% 0.79% 0.73%
資産割 医療分 60.10% 48.20% 29.64% 40.00%
(%) 介護分 8.70% 7.80% 5.35% 5.00%
均等割 医療分 21,700円 26,500円 23,000円 26,000円
(円) 介護分 6,500円 6,000円 5,000円 5,400円
平等割 医療分 19,200円 25,000円 20,000円 26,000円
(円) 介護分 3,400円 3,500円 2,600円 3,000円
平均額(試算) 医療分 120,130円 127,960円 103,442円 127,500円
(円) 介護分 27,490円 24,400円 20,525円 21,140円

(6)介護保険料(年額)(平成12~14年度)

(単位:円)

表16
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
基準額 37,700円 24,900円 23,100円 26,300円
段階別 1段階 18,800円 12,500円 11,600円 13,100円
2段階 28,300円 18,700円 17,400円 19,700円
3段階 37,700円 24,900円 23,100円 26,300円
4段階 47,100円 31,100円 29,000円 32,800円
5段階 56,500円 37,400円 34,800円 39,400円

(7)主な使用料の状況(平成14年度)

(1)水道料金(一般家庭用)(月額)

(単位:円)

表17
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
上水道 10立方メートル使用 1,900円
20立方メートル使用 4,000円
簡易水道 10立方メートル使用 1,050円 1,520円 600円 1,100円~
2,400円
20立方メートル使用 1,575円 1,780円 1,100円 1,700円~
4,800円

(2)保育料(月額)

(単位:円)

表18
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
0歳児
3歳未満児 8,000円~
40,200円
9,000円~
64,000円
9,000円~
64,000円
7,400円~
76,200円
3歳児 6,000円~
30,300円
6,000円~
33,000円
6,000円~
33,000円
5,000円~
35,000円
4歳以上児 6,000円~
30,300円
6,000円~
25,700円
6,000円~
25,700円
5,000円~
30,000円

(8)主な手数料の状況(平成14年度)

(単位:円)

表19
  富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
戸籍謄本・抄本 450円 450円 450円 450円
印鑑証明 200円 300円 200円 200円
住民票 200円 300円 200円 200円
税務証明 200円 300円 200円 200円
督促手数料 80円 50円 60円 100円

​普通会計の決算状況

普通会計決算の状況(平成13年度)

(単位:千円)

表20
費目 富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
1.地方税 53,565千円 200,144千円 319,914千円 1,100,488千円
(1)個人住民税 15,665千円 44,645千円 33,420千円 306,811千円
(2)法人住民税 2,032千円 29,857千円 9,133千円 248,323千円
(3)固定資産税 30,524千円 107,181千円 264,245千円 474,650千円
(4)軽自動車税 2,300千円 4,902千円 2,423千円 26,195千円
(5)市町村たばこ税 3,044千円 11,276千円 5,695千円 44,509千円
(6)特別土地保有税   87千円    
(7)入湯税   2,196千円 4,998千円  
(8)都市計画税        
2.地方譲与税 6,711千円 24,222千円 20,708千円 81,248千円
(1)地方道路譲与税 2,496千円 9,012千円 7,704千円 30,229千円
(2)自動車重量譲与税 4,251千円 15,210千円 13,004千円 51,019千円
(3)消費譲与税        
3.利子割交付金 3,513千円 9,014千円 6,353千円 58,292千円
4.地方消費税交付金 6,609千円 16,715千円 11,606千円 94,585千円
5.ゴルフ場利用税交付金   3,348千円    
6.特別地方消費税交付金        
7.自動車取得税交付金 3,417千円 12,342千円 10,581千円 41,491千円
8.地方特例交付金 1,545千円 5,293千円 3,091千円 43,907千円
9.地方交付税 766,928千円 1,463,237千円 583,577千円 2,315,000千円
(1)普通交付税 654,684千円 1,335,358千円 503,221千円 2,045,127千円
(2)特別交付税 112,244千円 127,879千円 80,356千円 269,873千円
10.交通安全対策特別交付金   596千円   1,999千円
11.分担金及び負担金 3,787千円 235,565千円 9,695千円 104,838千円
12.使用料 10,314千円 34,147千円 20,808千円 81,746千円
13.手数料 686千円 2,044千円 522千円 6,598千円
14.国庫支出金 161,980千円 120,372千円 333,163千円 172,002千円
15.県支出金 66,942千円 284,772千円 144,497千円 338,318千円
16.財産収入 9,424千円 5,926千円 39,153千円 5,474千円
17.寄附金   27千円   3,235千円
18.繰入金 259,127千円 165,120千円 263,334千円 236,801千円
19.繰越金 147,986千円 237,004千円 121,113千円 450,211千円
20.諸収入 31,723千円 286,581千円 41,256千円 180,293千円
23.地方債 338,800千円 484,300千円 277,600千円 727,900千円
うち県貸付金 40,000千円 49,000千円    
うち減税補てん債 600千円 2,200千円 1,200千円 16,300千円
うち臨時財政対策債 35,400千円 49,900千円 36,200千円 92,500千円
歳入合計 1,873,057千円 3,590,769千円 2,206,971千円 6,044,426千円
1.人件費 346,307千円 634,543千円 372,474千円 1,024,844千円
うち職員給与 187,617千円 403,172千円 207,806千円 603,016千円
2.物件費 133,552千円 292,655千円 347,838千円 822,074千円
3.維持補修費 17,275千円 18,020千円 24,874千円 55,345千円
4.扶助費 11,524千円 36,022千円 6,293千円 112,682千円
5.補助費等 183,574千円 236,560千円 270,331千円 614,491千円
うち一部事務組合に対するもの 37,212千円 112,128千円 39,456千円 281,320千円
6.普通建設事業費 743,673千円 991,636千円 766,077千円 1,556,484千円
7.災害復旧事業費 6,733千円 8,162千円 6,995千円 2,268千円
8.公債費 186,035千円 730,064千円 244,316千円 500,797千円
9.積立金 17,993千円 13,683千円 1,336千円 21,383千円
10.投資及び出資金 1,700千円 2,300千円 6,160千円 19,680千円
11.貸付金 1,000千円 8,720千円   17,000千円
12.繰出金 89,793千円 307,692千円 82,509千円 622,416千円
歳出合計 1,739,159千円 3,280,057千円 2,129,203千円 5,369,464千円
歳入歳出差引 133,898千円 310,712千円 77,768千円 674,962千円
翌年度に繰り越す財源 50,524千円 16,357千円   225,737千円
実質収支 83,374千円 294,355千円 77,768千円 449,225千円

​財政指標

4町村の財政指標(平成13年度)

表21
項目 富村 奥津町 上齋原村 鏡野町
基準財政需要額 717,681千円 1,548,585千円 781,477千円 3,105,826千円
基準財政収入額 62,465千円 212,080千円 277,677千円 1,058,399千円
標準財政規模 735,531千円 1,609,876千円 866,251千円 3,428,262千円
財政力指数(単年) 0.087 0.137 0.355 0.341
実質収支比率 11.3% 18.3% 9.0% 13.1%
経常収支比率 94.8% 94.6% 90.2% 70.6%
公債費比率 15.2% 20.5% 18.7% 7.8%
地方債現在高 2,306,846千円 6,223,298千円 2,567,276千円 3,911,194千円
積立金現在高 359,027千円 1,032,109千円 584,841千円 4,072,983千円
  • 基準財政需要額と基準財政収入額とは、普通交付税の算定の基礎となるもので、財政需要及び税収入を一定の方法により算定した額です。
  • 標準財政規模とは、国庫補助金や地方債などの特定財源を除いた経常的な一般財源の規模を示すものです。
  • 財政力指数とは、財政基盤の強さを示す指標です。指数が大きいほど財政力が強く、「1」を超える場合は、普通交付税は交付されません。
  • 実質収支比率とは、標準財政規模に対する実質収支額の割合をいいます。これは多額がよいというもではなく、3~5%が適当といわれています。
  • 経常収支比率とは、財政構造の弾力性を判断するための比率です。80%を超える場合には弾力性が失われつつあるといわれています。
  • 公債費比率とは、各町村の借入金合計額の一般財源に占める割合をいいます。10%を超さないことが望ましいとされています。
  • 地方債現在高とは、各町村の借入金に対する返済額の現在額高をいいます。
  • 積立金現在高とは、年度間の財源変動に対応するため積み立てられた基金の現在高をいいます。