子ども歳時記

 氏名や肖像権を保護するため写真を一部加工しています。

 表示倍率を上げると、たいへん見やすくなります。

【平成30年度】

 3月4日 岡山県教育庁保健体育課より賞状をいただきました。

県下の学校で体力作りのために、取り組んでいるチャレンジランキングコンテストというものがあります。その「親子連続8の字とびの部」で上齋原小が1位の記録(地区運動会の時に行いました)でしたので、賞状をいただきました。

 

 3月4日 赤十字から俳句コンテストの表彰を受けました

5・6年生が赤十字主催の俳句コンテストに応募していました。先日、上齋原小が団体賞に選ばれたという連絡があり、表彰状をいただきました。 

 2月6日 最後の参観日

本年度最後の参観日がありました。どの子も張り切って学習し、1年間の成長が感じられる時間となりました。

 

2月5日 林業についてのお話

5・6年生が社会科で勉強している林業について、山口さんからお話をしていただきました。教科書からだけの学習ではなく、実際に仕事をされている方からのお話は子どもたちにとって貴重な経験となりました。 

 

1月30日 村下さんをコーチに迎えて

 1月30日、スキー場で村下達也さんをコーチに迎えて、クロスカントリースキーを教えていただきました。前半は村下さんの体験を元に、子どもたちに話をしていただきました。「人との出会いの大切さ」「最後までやり抜くこと、諦めないことの大切さ」を話してくださいました。後半は、クロカンの練習です。とてもわかりやすく教えていただき、子どもたちもとても楽しそうでした。

 1月23日 クロスカントリー練習

 子どもたちは業間休みに、クロスカントリーの練習をしています。今日は、寒さで雪が凍りまるでスケートをしているようでした。

 1月17日 スキー学習

 スキー学習の2日目です。スキークラブのコーチの皆さんにお世話になりながら、頑張っています。日ごとに上達をしている子どもたちです。

 

 12月10日 雪景色

 今年初めての雪景色。冬休みまであと2週間になりました。2学期の、そして1年間のまとめを子どもたちは頑張っています。

 11月21日 わかば賞

 わかば賞を岡山県から児童会にいただきました。子どもたちが夏に福祉センターで、地域の方と交流活動を行ったり、地域学習に励んだりしていることに対して、賞状と盾、一人ひとりに副賞をいただきました。


 

 

 

 

 11月20日 社会科見学

 全校児童8名、倉敷市へ社会科見学へ行きました。山陽新聞社「さん太しんぶん館」「大原美術館」を見学しました。とてもよいお天気でどの子も興味を持って見学することができました。

 

 

 

 

10月22日 芋掘り

 10月22日にサツマイモを収穫しました。大きな芋がたくさんとれました。子どもたちはスイートポテトにしたいなとか焼き芋がいいなとか、食べるのをとても楽しみにしています。

 

 9月16日 運動会

 今年の上斎原地区大運動会は、体育館で行いました。子どもたちは張り切って、本番に臨み精一杯の演技を行いました。地域の皆さんもたくさん参加をしていただき、盛大な運動会となりました。準備や進行をしていただいた大会役員の皆様、お忙しい中ご観覧くださった来賓の皆様、本当にありがとうございました。

 

9月11日 運動会予行

 9月11日に運動会の予行を行いました。あいにくの天気で、すべてはできませんでした。しかし、子どもたちは入場行進、開会式、ソーラン節など運動会の本番に向けて一生懸命に取り組みました。天気が心配ですが、運動会本番の日には子どもたちの晴れ姿を是非ご覧ください。

 

 8月31日 2学期始業式

 8月31日、子供たちの元気な声が戻ってきました。何より全員が元気で楽しく、夏休みを過ごせたことがうれしいです。

 全員元気な顔を見せてくれました。

 運動会に向けて熱中症予防の話を聞いています。

 7月12日 音楽発表会

 7月12日、1学期最後の音楽の授業でした。全員で音楽室に集合し、発表会を行いました。合唱あり、ピアノのソロ演奏があり、英語の歌のリズム体操もありと盛りだくさんの内容でした。最後は全員でgreeeenの「はるか」 を合奏しました。子どもたちも私たちも笑顔での時間を過ごすことができました。

 6月19日 低学年交流会

 6月19日に富小学校の体育館で、低学年交流会が行われました。両校の1、2年生と一緒に歌を歌ったり、名刺交換をしたりゲームをしたりと楽しく触れあうことができました。元気いっぱい、笑顔いっぱいのひとときを過ごすことができました。

 5月30日 歯の教室

 5月30日学校医の澤田先生に来ていただき、歯や口腔の健康について授業をしていただきました。食事を取るときにはよく噛むことが大切だということ。しっかり噛んで食事をすることで唾液がよく分泌されること、そうすると歯の健康が保たれ、虫歯の予防だけでなく体の健康も保たれということを教えていただきました。実験を交えながらの楽しい授業でした。


 5月15日 交通安全教室

 5月15日、5校時目に交通安全教室を行いました。津山警察署から石川さん、上齋原駐在所から衛藤さんに来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方について指導していただきました。どの子もしっかり話を聞き、真剣に取り組むことができました。また交通安全教室が終わった後には、子どもたちが気持ちの良い挨拶や返事ができますねと褒めていただきました。


 5月8日 花植え

 8日2校時目に花の苗を、プランターに植えました。全校の子どもたちが協力して1人が1つのプランターを作りました。5月とはいえまだ肌寒い時期ではありますが、子どもたちと一緒にぐんぐん成長し、大きな花を咲かせてくれることと思います。

 

 

 4月27日 公民館長さんにお話を聞きました

 27日2校時に、公民館長さんをゲストティーチャーにお迎えして話を聞きました。公民館の施設のことや、仕事の内容、地域のイベントの内容や工夫、やりがいなどについて話をしていただきました。最後に館長さんが好きな言葉として子どもたちに「桜梅桃李」という熟語を紹介してくださいました。自分を人と比べるのではなく、一人ひとりが持っている個性を伸ばしていくことが大切なんだよということがとてもよく分かりました。「みんなちがって みんないい」のですね。



 4月20日 全校総合

 20日5・6時間目に地域の方にゲストティーチャーになっていただき、全校で総合の学習を行いました。

5時間目には、上齋原の文化遺産や歴史について教えていただきました。6時間目には、5月1日の上齋原神社で行われる獅子舞の振り付けを教えていただきました。どの子も真剣に話を聞き、質問をしたりメモを取ったりしていました。獅子舞の練習では最初は恥ずかしがりながらも、最後にはみんな楽しく太鼓をたたいたり、獅子舞を踊ったりしていました。1日のお祭り本番が楽しみです。

 

4月12日 お花見給食

 今年の桜はとても咲く時期が早いので、職員もとてもビックリしています。きれいに咲いた桜を見ながら全校で給食を食べました。メニューはカレーライスでしたが、桜の木の下で食べた味は格別でした。


 4月9日 平成30年度始業式 

 本日、平成30年度の始業式を行いました。8人の子どもたち全員が元気に学校に来てくれ、とてもうれしく思いました。いよいよ、平成30年度の始まりです。子どもたちが笑顔で登校、笑顔で下校できるよう職員一同力を合わせてがんばっていきたいと心を新たにしました。

 

【平成29年度】

3月26日 小さいけれど 故郷がもうひとつできた 初めて教室に入ったあの日

 修了式が終わり、ホームルームで「さよなら」とお辞儀をし、ランドセルを玄関に置き、くつにはき替え、いつものように運動場へ。12時8分のバスが来るまで、いつもと変わらない光景。今年度最後の日も、子どもたちにとっては日常の延長です。

 昭和56年以来、幼・小・中一貫の総合教育施設「上齋原学園」は、子どもたちのもう一軒の故郷としてスタートしました。地域の皆さんの思いは立派な形となり、どんなときにも変わらずにドーンと立っていてくれました。新年度から小学校だけの運営になりますが、ここをどなたにも「学びの故郷」「自分の原点」と思っていただけるように、私たち教職員一同、誓いを新たにします。

 ↑幼稚園児をお見送り。

卒業おめでとう

 第110回卒業証書授与式。卒業生4人の夢を聞きました。

 私の夢は保育士。子どもたちだけでなく、保護者の方々にも 信頼される優しい保育士になりたいです。

 私の夢は薬剤師。たくさん勉強をして 立派な薬剤師になりたいです。

 ぼくの夢は料理人。立派な料理人になって、お店を継ぎ お客さんに喜んでもらいたいです。

 ぼくの夢はスポーツ選手。しっかり練習をして 有名な選手になりたいです。

↑それぞれの航海図 それぞれの夢

3月19日 バスの運転手さん

 毎日子どもたちの送り迎えをしていただいたスクールバスの運転手さんと、3月末でお別れすることになりました。どんなに雪深い朝も、安全に学校に子どもたちを送り届けてくださいました。15年間といえば、この子たちが生まれる以前からです。「昔は、バスの中が子どもたちの声でにぎやかでしたよ。」上齋原学園の変遷を見てこられた運転手さんに、子どもたちがお礼を伝えます。

3月14日 園児と1・2年生

 幼稚園児と1・2年生とのお楽しみ会。上齋原幼稚園は、4月から休園になります。この時間は、お別れの会でもあります。

↑朗読「にゃーご」のお話。ネズミのきょうだいたちの純真さが子どもたちに重なります。

↑「さようなら。友だちをいっぱいつくってね。」

3月7日 別れの日は 刻々と

 6年生と一緒に過ごすのもあと少し。『6年生を送る会』をみんなで楽しみましょう。そして、自分の気持ちを伝えましょう。

↑分刻みの構成をつくった5年生と3・4年生。すべて任せるよ。

↑1・2年生 エイサーを披露。3人の背中には、つながるメッセージが見えます。

↑3・4年生 プレゼントを一人ずつに渡します。

↑ゲーム『新聞のりジャンケン』。3チーム対抗です。ジャンケンに負けると足下の新聞紙を半分にたたんで乗らなくてはなりません。

↑大混戦の『フルーツバスケット』。

↑くす玉のひもを4人で引っ張ります。

↑6年生の演奏。正座して聴いています。

↑退場。小学生から中学生になるトンネルを笑顔でくぐります。5年生と3・4年生、時間ぴったりです。よくやってくれました。

2月28日 めざせ 忍者 

 次第に雪は薄くなり、運動場では土が見え始めました。運動不足になりがちなこの時期、屋内でもできることで、柔軟性と体力をつけようと、忍者修行(「ヨガの巻」と「ラダーの巻」)が始まりました。

↑「今週から休み時間などに、みんな、やってください。」全校集会で、保健委員会が紹介しました。

↑これが「ラダー」。調べてみると、簡単なものから難しいものまで、いろいろなステップ・パターンがあるんですね。両足とび ⇒ かけ足とび ⇒ 足踏みとび ⇒ 開閉とび ⇒ 前前後ろとび・・・

↑これが「ヨガ」。柔軟性は、本校の子どもたちの課題です。大切なのは続けること。子どもも職員も、楽しく健康になりましょう。

↑保健室前のメニュー。モデルのみんな、ありがとう。写真を見るだけでも楽しくなるよ。

2月26日 友だちの友だちは みんな友だち

 奥津小学校・富小学校の1・2年生たちが、やってきました。冬の3校交流会です。自己紹介をしたら、さっそく遊びましょう。

↑「いっしょに歌いながら、お手玉をとなりに渡しましょう。」こま回しやけん玉もしましょう。練習して上手になったところを見てもらいたいよね。

↑そりすべりは幼稚園の庭で。山のてっぺんに立った気分です。

2月23日 上齋原地区スキー大会

 

↑競技委員長に向かって選手宣誓する6年生。がんばります。

アルペンの部

↓1年生 (写真提供:上齋原スキークラブ)

↓2年生

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

↓一般の部 

↑第2リフトのスタート地点。大きくなった子どもたちがここに立つ将来の姿が思い浮かびます。

クロスカントリーの部

↑4チーム対抗です。1着は「ピザまん」。「肉まん」「あんまん」「おとなげないチーム」も見事なリレーでゴールしました。

↑ゴール直後。「ハァ・ハァ・ハァ・ハァ・・・・」

2月19日 部屋も体もあったかい

 幼稚園の「子どもヨガ教室」です。園児と1~4年生が参加しました。子どもたちは以前から大角先生とヨガをしているそうです。が・・・「あら、体がかたいわね・・・」寒いから?

↑耳たぶが真っ赤になった子どももいます。体に変化が起きているのでしょうか。

2月16日 歌うということは 

 鈴木先生の学校出前講座(岡山県文化連盟)。11月13日に続き、2度目です。

 「平面的な声になっていますよ。」「声を前に出して。」「そうそう、立体的になったわね。」ほめられて、ほめられて、どんどんやる気が出ています。

↑「V字になって声を出しましょう。」「今、体のどこ使ってるの?」「オナカと・・・セナカ・・・」やる気になっているので、何でもトライする子どたち。そう言えば、前回は相撲の四股(しこ)を踏んだんでしたっけ。

↑2年生に寄り添って「そう、いい声よ。」

2月13日 氷紋祭りの次は これ!

 恩原高原スキー場では2月3日に大イベント『氷紋祭り』が行われました。子どもたちはスキークラブでオープニングセレモニーに花を添えました。

 今日は、運動場で『雪祭り集会2018 in 上齋原小』です。外の寒さをものともせず、雪まみれになりましょう。 

↑『おにごっこ』 児童会から競技上の注意がありました。「1・2年生ばかりねらわない」「雪玉を投げない」「こけたらタッチしない。でも、わざとこけない。」なるほど、心理を見抜いた鋭い注意事項です。

↑『じんとり』 ひざまでめり込みながら陣地を攻めるのは、過酷です。集会が終わると「あぁ、のどがかわいたぁ」(パノラマ撮影)

2月9日 転んでも 立ち直れます

 冬季オリンピックがいよいよ始まりました。子どもたちも応援しています。

 午前は、講師の村下先生によるクロスカントリーの授業です。恩原高原スキー場でクロカンの授業を受けるのは今年が初めてです。レストハウスで先生の講義を受けた後、みんなコースに出て行きました。

↑村下先生から「私は幼い頃、先輩からいろいろと教えてもらいました。今度はそれらをみんなにお返ししたいと思っています。」

↑「1回2回こけても、がんばれば自分の力でなんとかなる。競技中、ストックが折れた選手に自分のストックを貸して助け合うことだってある。クロスカントリーは、そういうスポーツです。」「さあ、上り坂だ。いくぞ。」

2月8日 子どものころの事 聞かせてください

 上齋原の昔は、どんな様子だったのでしょう。ゲストをお迎えしました。今日は、1・2年生と幼稚園児とで、インタビューしたり、遊んだりします。

↑「どんな遊びをしてたんですか?」「私が楽しかったのは、川で泳いだこと。帰りが遅くなると、親が心配していました。」「男子は、釘(くぎ)立て、メンコ。それに肉弾。力を競うのが好きで、自分は弱いのによくかかっていってたなあ。」

「冬はどうしていましたか?」「大雪の日、学校の掲揚台に赤い旗が揚がっていたら、臨時休校の合図でした。」

その頃の上齋原も楽しそう。ありがとうございました。

2月8日 陽だまりに

 中庭で1羽の雉(キジ)が日なたぼっこをしています。閑静なこの場所がお気に入りのようで、昨日も、いえいえ去年も姿が見えました。校舎の壁に身を寄せ、首をすくめてじっとしています。(翌朝マイナス15℃の中、同じ場所に眠っているようにいます。)

↑「子どもたち、この住人に名前を付けるとすると?」

↑キラキラする雪のキャンパスに一筆書き。足跡をたどっていくと「あっ、いるいる。」

2月1日 心強い発言

 1・2年生の朝の会のこと。先生が言いました。「上さい原小学校にも、インフルエンザという病気がやってきました。A型もB型も、かかっている人がいます。気をつけましょうね。」

2年生が言いました。「うちは、だいじょうぶ。だって、みんなO型だもん。」

2月1日 クロカンに新コース誕生!

 ピョンチャンオリンピック競技まで、あと1週間。1月11日に紹介した北側グラウンドのクロスカントリー・コースに加えて、南側の運動場にもコンパクトなコースを新設しました。教室のドアを開けると、目の前にコース。テラスで板を付けて、さあ、出てみよう。

↑北のコースよりも気軽に(2階から撮影)

1月26日 給食に感謝

 ここ2日ほど、雪が積もり続けています。こんな日も鏡野町の共同調理場から、温かい給食が届けられています。今日は、お招きした調理場の方々との会食です。

↑帽子はまだまだ高くなりそう。踏んばれ百葉箱。

↑当たり前と思っていることは、本当は当たり前でないかもしれません。調理場の皆さんのおかげで、当たり前のように、給食をいただいているのです。今日は、ゲストのお話を聞いて、それに気付きましたか。

↑栄養職員や運転手さんたちへのお手紙。

1月23日 さあ 始めよう

 8時15分、最初のチャイムが鳴ります。全員ひとつの教室で行う10分間の「朝のなかよし班学習」初日です。開始10分前だというのに、もうみんな集まってきました。

 「朝のなかよし班学習」のめあては三つ。「集中してしよう」「分からないときは教え合おう」「礼儀やマナーを大切にしよう」です。

↑この机の班は、1・4・6年生の3人。学年に合った内容をどんどん解いていきます。異学年が同じ机のためでしょうか、すごいスピード。上級生も下級生も、刺激し合っているようです。

1月23日 さあ いただこう 

 明日から全国学校給食週間です。今日の給食は、上齋原小学校5・6年生が栄養教諭と考案しました。栄養バランスと色取りに気をつけて、ご飯とみそ汁に合うようにしました。鏡野町内の小中学校の皆さん、どうぞ召し上がれ。

↑ごはん・みそしる・とんかつ・おひたし・ぎゅうにゅう・660キロカロリー。

1月15日 小正月

 とんどは、無病息災を願う行事で、煙に乗って山へ帰る年神様にあやかって、とんど焼きの炎にあたると若返るとか、焼いた餅を食べると病気にならないと言われているそうです。

↑持ち寄ったお飾り、書き初め、それにおもち。みんなおでこに灰を付けました。

↑空高く舞い上がれ、子どもたちの願いを乗せて

1月12日 朝の月 冴ゆ

 今朝は、さらに冷えました。「人形峠はマイナス18度でしたよ」と、笑うスクールバスの運転手さん。子どもたちは全員元気に登校しています。 

1月11日 さあ スキー開始

 朝7時半、石越の気温表示はマイナス8度。学校へ続く道のみならず学園の駐車場までも、見事なまでに除雪されています。除雪に当たられる方々のおかげで、学校も運営できます。今日はいい天気になりそうです。

↑鳥取との県境に近い国道179号線 石越の看板。東に曲がると学校です。

↑今日から、業間時間はクロスカントリースキーで体力づくり。目標は北側のグラウンドを2周すること。1年生もがんばります。冷涼な空気が子どもたちを包み、白銀は柔らかく支えます。

↑毎週木曜日の午後、アルペンスキーが体育の授業です。シーズン中は校区にある恩原高原スキー場が運動場になります。開講式で心構えを。講師の方々に「よろしくお願いします。がんばります。」

↑すべり初めです。感触が足の裏から脳天に走ります。恩原湖がロッジの先に見えます。凍りついた湖面は雪をかぶって気配を消しています。

1月9日 3学期始まる

 新しい年をみんなそろって迎えました。戌(いぬ)の年は収穫の年だそうです。みんなの努力が実を結ぶ良い年になりますように。

12月22日 2学期終業式 

 心うきうきの子どもたちを乗せて、バスが三叉路を曲がって行きました。終業式や教室で聞いた話を忘れないでね。

 今日は冬至。これは正午近くの写真です。木の影が長く見えます。冬至の太陽の南中高度は、計算で出せるそうです。

冬至の太陽の南中高度=90-(その場所の緯度)-23.4

上齋原小学校の緯度は35.17度です。

12月20日 ファッションハウス 開店

 恒例のお楽しみイベントが上齋原幼稚園で開催されました。今年はファッションハウス『ローズティー』。1日限定のお店で、スタッフは園児。女の子3人です。小学校の子どもたちや先生たちも押し寄せ、にぎわいました。店内は華やいだ雰囲気です。

 店内の各コーナー「キッズ」「ボーイズ・メンズ」「ガールズ・レディース」「アクセサリー・小物」では、園児からおすすめを聞いたり、服選びを手伝ってもらったりしました。「どれがいいでしょうか?」と相談すると「これ」と即答してくれました。衣装やアクセサリーが決まると試着室へ。気に入った品物を持って園児の待つレジに行き、チケットを渡して購入しました。

 奥には、写真スタジオ『JURY(ジュリー)』があり、早速移動します。思い思いのポーズで撮影を楽しみました。上齋原幼稚園の皆さん、ありがとう。

↑「おにあいです」「そうですか」

↑「はい、ポーズ」

↑なりきってます。

12月18日 みんなが みんなに プレゼント

 今朝はマイナス4℃。解けていた雪が透き通る氷になって、アスファルトに張り付いています。用心して坂を下りましょう。ミッドフット走法じゃなくてミッドフット歩行で。

 5校時目は音楽会。窓の外は白く静かですが、ここ音楽室は暖かく、いつもとちょっと違ってキラキラしています。

↑「さあ、始めましょう」と音楽の先生。

↑『聖者の行進』オープニングは校長・養護・事務・校務のクァルテット。

↑『きらきら星』1・2年生の鍵盤ハーモニカ演奏。音のつぶがマルカートで力強く輝く星のようです。

↑『きよしこの夜』3・4年生のハンドベル演奏。たすきをつなぐ駅伝のように1音1音をきれいにつなぎました。

↑『We wish you a Merry Christmas』5・6年生のハンドベル演奏。澄んだ音色は繊細で、美しくそろった和音は天使のハーモニー。

↑「どうでしたか?」「きれいな音で、じょうずでした」幼稚園児にほめてもらいました。

↑『夕やけ小やけ』算数や理科を教わっている先生が、子どもたちの前にピアノ・デビューしました。先生たちも楽しんでいます。サプライズ喜んでくれたかな?

12月14日 『たんぽぽ』でクリスマス会

 秋の運動会を見に来てくださった老人介護養護施設『たんぽぽ』の皆さん。今日は1・2年生が訪問しました。劇をしたりお話をしたりして、一緒に楽しむクリスマス会。

「楽しかったね」「楽しかったよ」「楽しかったね」「楽しかったよ」

↑12月も中頃になりますが、今日も、白菊は玄関で来客を迎えています。「寒いけど、よろしくね。」

12月11日 月曜日の朝 雨から雪へ  

 運動場上空の灰雪が、風に翻弄されて右往左往したり、吹き上げられたり、子どもたちのように遊んでいます。山の陰や田んぼの畦(あぜ)には、まだら模様の雪。大寒(だいかん)に入り、それらの白は、だんだん広がってきます。

↑かぜ・インフルエンザにかかりやすい時期。全校朝の会で保健安全委員会から、注意を呼びかけるプレゼンがありました。

↑「子どもかけこみ110番」の新しいコーンにシールをはります。今週は、いつもみんなの安全を見守ってくださっている地域の方々に、ごあいさつに行きましょう。あと2週間で冬休みです。

12月8日 食べ物二題

↑2学期最後のクラブ。4・5・6年生がクレープを作りました。この写真は和気あいあいの6年生4人。

↑同じ頃、1本の電話が鳴りました。「公民館で、鏡野町の特産物の『なめこ』と『キクラゲ』を使って新メニューを開発中です。とてもたくさんできたので、食べてみてください。学校に持って行きまぁす。」

 間もなく、大きな鍋が届きました。『なめこのペペロンチーノ(左上)』『なめことキクラゲの明太子入りつゆ(左下)』『なめこの梅干し入りつゆ(右)』『ホワイトシチュー(中央)』。どうも、ありがとうございます。皆さん、鏡野町の特産物をぜひどうぞ!

12月7日 いっしょに算数を

 いつも、6年生は4人で、5年生は1人で、先生と勉強している算数。今日は、上齋原小・富小・香北小3校の複式学級の5・6年生が、富小学校で授業研修会に臨みました。講師は明星大学の細水保宏先生。教職員のための研究主題は『算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのあり方を探る』です。15人になった子どもたちは、計算問題を解きながら、そこにあるきまりを見つけていきました。(下の写真は、上齋原の子どもたち)

↑みんなの前に出て、解きます。4×4-3×3=

↑見つけたきまりをみんなに説明します。

↑他校の同級生や先生たちの視線が注がれる中、発表します。

↑「友だちのノートを見て、自分と違う説明の仕方を見てみましょう。」

11月30日 トンネルをくぐる朝

 朝、先に到着した園児がバスを降りたのに立ち止まっています。「どうしたの?」「(後便の)みんなを待ってる」「そう、早く会いたいんだね」

 しばらくして、みんなの乗ったバスがやってきました。「校長先生、トンネルしよっ!」と、園児がこちらを向いてバンザイ。手のひらを合わせたトンネルを子どもたちがくぐります。

11月23日 上齋原学園の学習発表会です

 園児3名と小学生12名の心がひとつになりました。地域の皆さんの前で発表したことは、きっと自信になることでしょう。

↑合唱曲「にじ」「赤いやねの家」。メッセージを手話で伝えます。

↑園児のオペレッタ「にんじん・だいこん・ごぼう」。野菜に扮した3人は、お風呂で畑の土を洗い落とします。

↑1・2年生の劇「スイミー」(上齋原小学校バージョン)。得意なことも一人ずつ発表しました。

↑3・4年生の総合学習「挑戦!ご当地クイズ」。地域のことって、知っているようで知らないことも。

↑5・6年生の劇「雲の上の同窓会」。上の写真は「傘踊り」。上齋原を大切に思う子どもたちです。

↑小中学生の保護者の皆さんの演奏「恋」。夜集まっての練習を経て、子どもたちにエールを送ります。うきうきするパワフルな演奏をありがとうございました。

 最後は、子どもたちに職員も加わり、合奏「365日の紙飛行機」を聞いていただきました。

11月20日 初雪

 週末の土日に雪が降りました。月曜日の今朝、上齋原学園は、雪化粧です。

11月17日 今日の給食は

 鏡野町では、学校給食に”ひらめ(あまご)”が出ます。先週見学してきた養殖場のあのひらめたちが、6月と11月の2回、子どもたちに提供されます。ありがたく、いただきましょう。今日の献立は「紫黒米ごはん・ひらめの甘酢漬け・ほうれん草のおひたし・みそ汁・牛乳」

11月13日 歌声を届けたい 

 岡山県文化連盟の学校出前講座で、今年も鈴木先生にご指導いただいています。学習発表会に披露する曲は小学生と幼稚園児が歌います。

 子どもたちの歌声をひと通り聞いた後、「四股(しこ)を踏みましょう。」「そう、そのまま歌いましょう。」一体これから何が始まるのでしょうか・・・。

 後でお聞きすると、四股には腹筋・背筋・バランスが良くなる効能があるとのこと。針一本で立てるくらいバランスは大切なことなどを楽しくお聞きしました。上齋原の子どもたちには、秋の子ども相撲でも、歌唱でも、四股と縁があるようですね。

↑四股の後は「今度は四股を踏んでる気持ちで歌いません。こういう風に歌いましょう。」「『イー』と歌うときは『ウ』の口で『イー』と。」

↑「あなたは何に気をつけて歌いますか?」「みんなに聞こえるように歌います。」「大きい声で歌います。」「口を開けます。」「丹田(たんでん)を使います。」

11月10日 苫北芸術鑑賞会に出演

 「文化芸術による子どもの育成事業(文化庁、岡山県教育庁)」による沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」の舞台を見ました。富小・奥津小と3校いっしょの苫北芸術鑑賞会です。子どもたちは全員、1学期にエイサーをご指導いただき、今日はその成果発表でもあります。5・6年生は、色鮮やかな衣装を着て踊りました。 

↑「皆さんも、自分の地元の伝統文化を大切にしてくださいね。」というメッセージと色紙をいただきました。

11月9日 健康になろう ピンチをチャンスに

 参観日です。親子講演会では、香々美小学校の養護教諭 藤田先生による健康づくりのお話と体操です。ピンチの仕組みを知って、どのようにチャンスにするか教えていただきました。

↑ぶるぶる1分。きんぎょ100回。にんじゃ40回。さあ、やってみましょう。

11月6日 清流で育つ魚

 上齋原の遠藤地区には、川魚の養殖場があります。3・4年生が見学しました。

↑「ひらめ(あまご)」と「いわな」を育てています。「こんなにいるの!」区分けされた養殖池をのぞいてビックリ。

↑子どもたちが、えさを投げ入れました。元気、元気。

↑「手を出して」網ですくったひらめの腹を絞るとイクラに似た卵がいく粒も出てきました。「食べてごらん」新鮮にも程が・・・。

↑炉端で、たくさんの質問に答えていただきました。「魚がねらわれることはあるんですか?」「空からはとんび、さぎ。地上にはたぬき、いたち、てん。魚をねらうものは、いろいろいますよ。」

11月2日 収穫に感謝 さつまいも集会

 収穫したさつまいもを調理します。幼稚園の親子、子育てサロンありんこの方も、来てくださいました。

↑メニューは、お団子にスイートポテト。

↑クイズの次はすごろく。「好きなイモの料理は何?」「イモの種類を二つ言いましょう」

10月31日 さと山のくらし

 秋の社会見学(1~4年)。テーマは、地元のお宝発見です。上齋原の赤和瀬地区 うたたねの里に到着しました。

↑自生しているこれら中に、食べられるもの(山菜)があります。自分で「食べられそうだな」と思ったら、採ってね。天ぷらにして食べましょう。ふき、よもぎ、もみじ、野いちごの葉っぱ・・・。

↑うたかたの館で、調理実習と食事。だんご汁に天ぷら。あん入り笹だんごは自分で作りました。おむすびは家から。

↑「作ってみたの。ちょっと食べてみて。」いっぷく亭からあけびの差し入れです。長芋のムカゴを素揚げしたのも、おいしくて、つまむ手が止まりませんでした。

↑木地師の館には、むかしの民具がたくさん。これは、はかり。どうやって重さを量るかというと・・・。

↑森の学校では、「この枝の名前は、何でしょう?」毎日見ているけど、「えっと、杉?ひのき?松?いつき?くわ?」上齋原には、木々がいっぱいあるのです。覚えましょうね。

↑木工作に熱中。

10月30日 5・6年生 瀬戸内海へ

 台風22号が過ぎ去り、今日から楽しみにしてきた海の学習です。先週サッカーをした5・6年生たちが一緒に、岡山県渋川青年の家に出発しました。カッターをこぎ,地引き網を体験してきます。

「いってらっしゃい!」

 

10月27日 畑に行こう 歩いて行こう

 久しぶりに真っ青な空。畑に出て、サツマイモを収穫しました。

 芋掘るや 笠に弾ね来し 土嬉し  原石鼎(はら せきてい)

↑まず、マルチシートを取り払いましょう。

↑目星を付けて、手で探ります。

↑「出てきた、出てきた。」芋づる式にいくかな。

↑土の中から明るい世界に出ました。外はまぶしい。

10月26日 (第3回)サッカー交流 他の学習活動へ広がる 

 5月24日、 6月22日と回を重ねてきたサッカー交流。今回は香々美小学校も加わり4校です。4校(上齋原小、富小、香北小、香々美小)は、鏡野町内の複式の小学校です。そして、5・6年生は、今年度から「海の学習」と「修学旅行」をこの4校で行います。複式学級で学んでいる同級生たち、みんな友だちになりましょうね。

↑低学年のゲーム。「がんばるぞー」「オーッ」

↑中高学年。ペアは手を離しません。「ボールはどこでもらったらいい? 考えて。」

↑1年生の国語。フルーツを手に「気付いたことをメモしましょう。」

↑2年生の算数。九九カルタで勝負。手が触れるスキンシップもまた良し。

↑3・4年生は、各校の学習発表会の出し物です。富小の登美(とみ)太鼓を聞いています。

↑5・6年生は「海の学習」のオリエンテーション。カッターに乗りオールを動かすイメージトレーニング。

10月26日 感謝の気持ち 地域へ

 上齋原地域の、みんなの生活に関わる施設を清掃しました。また、10月17日に作った鉢植えの花をプレゼントをしました。「振興センター(学園のグランド整備や雪かき)・福祉センター(健康診断・福祉学習)」「駐在所(交通安全教室や見回り)・郵便局(手紙の配達)」「介護施設たんぽぽ(運動会やクリスマス会)」どこも、とてもお世話になっています。

 

10月25日 前を見る 後を追う

 天気予報は終日晴天ですが、雲の流れは速く、アスファルトにぽつぽつと黒い跡。そんなタイミングのスタートになりました。しかし、元気に全員完走。応援に駆けつけてくださった保護者・ご近所の皆様、ありがとうございました。

《お礼》 台風の後、道路上に木枝や葉っぱが落ちていました。昨日コースの下見に行くと、それらがありません。今朝は、さらにきれいになっていました。どなたか分かりませんが、掃除してくださったのでしょう。この場を借りて、お礼を申し上げます。

↑先頭の勇姿。

↑それを追う中高学年

↑へこたれない低学年

10月24日 臨時休校の翌日

 台風21号の猛威。鏡野町は県内でも特に長い間、大雨警報が発令されました。

 臨時休校明けの今日は、青空。日が差し込み、菊の鮮色は、内から湧くかのようです。菊の語源は「窮まる(きわまる)」、花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」、なるほど。

↑おしゃべりする子どもたちのよう。ピンポン大のつぼみもクラスの一員。それぞれに個性のある生長をしています。

↑「ワタシヲミテ」とでも言いたそう。

10月18日 火災の避難訓練

 秋季全国火災予防運動が11月9日から始まります。3・4年生が先日見学した消防署(奥津出張所)から指導に来ていただきました。質問タイムの後、昨年の熊本地震と鳥取県中部地震に岡山県隊が救援に行った生々しい被害と救助の様子を所長さんが話してくださいました。

↑消防車には、いろいろな装備があります。

↑的をねらって倒しましょう。遠いと届かない。近いと熱い。

↑救急車の探検。気になるものがいろいろと。

↑「これは何ですか?」「首を固定するものです。付けてあげます。」

↑「これは何ですか?」「倒れている人を動かせないとき、持ち上げずに乗せられる担架です。」

↑「校舎の中にもホースがあります。水が出ますよ。」

10月17日 秋澄む 花植えの校庭に

 みんな校庭に集合。これからポットの花を鉢に植え替えましょう。好きな色の花を三つ選んでね。

↑花びらの色、形、どんな組み合わせがいいかな。

↑「わたしはこれ」「ちょっと待ってて、手伝うから」

10月13日 ほころぶ表情 菊日和

 菊が廊下に引っ越しました。かたいつぼみから、柔らかくほころび始めた花の表情。花台をまとって、襟を正したかのようです。

10月10日 ようこそ、町シニアスクールの皆さん

 鏡野町シニアスクールの皆さんが、上齋原学園に1日いらっしゃいました。子どもたちも1時間いっしょに音楽を受講しました。様々な方々と交流でき、子どもたちにとってうれしいことです。「このあたりは、トトロがいそうですね」と講師の宮野先生。

↑校歌は得意。聞いてもらうと、緊張の中にも張り合いが。

↑3本の調性の異なるオカリナ、素朴で純粋な音に聞き入りました。

10月6日 ふるさとはここにありて思ふもの

 上齋原のお宝発見プロジェクト。全校生活科・総合的な学習の時間の様子を5月8日と6月5日に紹介しました。今日は、その続き。夏休み中に現地に行って調べたことを6年生から1年生まで、順番に発表しました。

↑「ぼくは、郵便局に行ってきました。」

↑発表を聞いて「なるほど・すごい」と思ったことを書いた付箋が、プレゼンターに手渡されます

↑郵便局の皆さんが、やさしく迎えてくれました。

↑消防団は、子どものお父さんたち地元の人に支えられています。

10月5日 苫田郡学童陸上記録会

 5・6年生が鏡野南小学校に行きました。ソフトボール投げ、走り幅跳び、100メートル走、60メートルハードル走に出場し、他校の友だちと競い合いました。

10月4日 中秋の名月

 今日は、中秋の名月。1・2年生と幼稚園児が家庭科室に集まりました。これからお月見会を始めます。

↑幼稚園の先生が「くいしんぼうの月」のお話をペープサートで。

↑手のひらで丸めて、お団子を作りましょう。楽しいね。尊敬のまなざしの園児です。

↑ススキを囲んで、みんな「いただきます。」

10月4日 せん風機

 教室で貢献してきた扇風機を片付けます。6年生が掃除の時間に分解して、丁寧に洗ってくれています。

↑「きれいにしてくれているね」「ぼく、家でしているから、できるんですよ」家の経験が生きています。ありがとう。

9月28日 秋祭り子ども相撲

 今日は上齋原神社の秋祭り。午後は、奉納子ども相撲です。

↑幼稚園の部 

↑低学年男子の部

↑女子の部

↑高学年男子の部

↑健闘をたたえ合いました。

9月28日 幼稚園と1・2年生との交流会

 低学年と幼稚園児との交流会は、運動会ごっこ。幼稚園のめあてのひとつは「小学生に親しみを感じたり、あこがれを抱いたりする」というものです。小学生たち、たいへんですよ。かっこいいところを見せくださいね!3人の小学生はこんなめあてを作りました。「ぜんぶたのしんでする(1年生)」「あきらめずにチームでがんばる(2年生)」「なまけずにがんばる(2年生)」そして「ようちえん生がわからなくなったら、見本になって、やり方をやさしくおしえてあげる」

↑こんなプログラムです。

↑追いかけ玉入れの玉を園児に「どうぞ」。めあて達成です。

↑いい姿勢の園児たち。あこがれのお兄さんお姉さんをお手本にしたのかな。

9月27日 幼稚園の園庭で

 遊び時間になりました。子どもたちが、隣接の幼稚園に押し寄せて、園児といっしょに長なわとびを始めました。 

↑今日の連続記録は、84回(2日後、207回になりました。)。生き生きした子どもたちを見て、園長先生もうれしそうです。

↑楽しいブランコ。

9月27日 山まゆ蛾のまゆ

 「これ、子どもに見せてやてください。」学校のすぐ下のおうちの方から、貴重な物をいただきました。山繭蛾(やままゆが)の羽化した後の繭です。うす緑色が美しいですね。どんな蛾だろうと調べると「うわっ、大きい」。きっと、皆さんもこの蛾の実物を見たことがあると思います。これでできた絹糸は、たいへん高価だそうです。

 

9月26日 あけびの収穫

↑葉っぱが5枚の「あけび」と、葉っぱが3枚の「三つ葉あけび」。3・4年生たちは、ここ数日「あけびブーム」です。学校の周辺に、たくさんあります。

9月25日 やまぶどう

 快晴です。朝、バスを降りた3年生が「校長先生、あけびの近くに、これがありました。」と、山葡萄(やまぶどう)を手渡してくれました。20日のあけびのように「ホッとするコーナー(仮称)」に置いてみました。本、そして上齋原の生きた歳時記。この場所が、だれかの気持ちの止まり木のようであればいいなと思えてきます。ここに力の入った名称は必要ないかもしれません・・・。

9月25日 菊のわき芽摘を

↑6月14日から始まった菊づくり。3本仕立てにしています。意に反して2本仕立てになってしまった鉢もできましたが・・・。背が高くなってきました。「『この時期の菊は水で育てる』と言います。」ご指導いただく福井先生の言葉を頼りに、水をたっぷりやり、昼休みにていねいにわき芽を摘みました。中には思い切りのいい摘み方も。「あっ、葉っぱは・・摘まないんだよ・・・。」面白くもスリリングな作業でした。

9月21日 すもうの授業

 上齋原神社秋祭りまで1週間となりました。子どもずもうがあるその日を前に、すもうの授業をしました。地域づくりグループ「猪八戒」の皆さんのご協力のもと、春祭り女相撲でおなじみ、東京両国からお迎えした悦乃海さんのご指導を受け、作法、動きの科学、健康づくりなどの理解を深め、すもうに親しみました。

↑「大切なのは四股(しこ)。これをすると足腰が強くなるよ。」「股関節が硬いと、こけちゃうんです。こうして、おなかを床につけてごらん。」「エーッ」

↑腰に帯を巻いて準備しましょう。

↑「頭を相手の胸にくっ付けて体をまっすぐにしてごらん。そうすると押していけるよ。」「顔の張り手は禁止。胸を突くように。」

↑「相手をにらんで。」さあ、勇気をもって横綱に挑め!

9月20日 あけび

 朝、バスを降りた1年生。「おはよう」のあいさつを交わす前に「校長先生、これ見てください。」手のひらにあるのは、あけび。家からバス停に向かう間に見つけたそうです。9月1日に紹介した「ホッとするコーナー(仮称)」のテーブルに置いてみました。運動会を終えて、いつもの生活が戻ってきたようです。今朝の外気温は14℃。運動会のあった昨日までの肩の力が抜けると、秋の気配が来ていたことに気付きます。

9月19日 台風一過の青い空

 幼稚園・小学校の運動会です。日本列島をゆっくりと通っていった台風18号。そのために今年も地区運動会が見送りになってしまいました。でも、台風が運んできたこの空の青さ、澄んだ空気の心地よさ、運動場の土のしっとりとした感触。決して悪いことばかりではありません。3連休明けに登校した子どもたちは、既に運動会モード。早速いすを運び、机をふき、係の様々な準備をしました。上齋原の子どもたちは働き者です。

↑【なかよしこよし】子どもに連れて行ってもらいます。前は見えません。

↑【大なわ&玉入れ】何十個もかごに入ります。入りやすさが戦いに拍車をかけます。

↑【そ~っと運ボール】ボールの大きさは、カードをめくると分かります。大小どっちがラッキーなのか?

↑【エイサー】踊っていると「もっと腰を落として」懐かしいこの声は、この春転勤していった先生。子どもたちが応えます。

↑ホッ。記念撮影。

↑【フォークダンス『幼なじみ』】今年も踊りましょう。上齋原の人は、誰でも踊れるのです。

↑【つなとり】これが・・間もなく・・

↑こんな状態に・・・

↑【走ってつないで】全校リレーは、12年生からスタート。がんばれ、がんばれ!

↑リレーを終えたところ、お父さんたちから「大人チームで子どもたちに挑戦したい」との申し出がありました。

↑【かみさい盆踊り】運動会の締めは、これ。観覧席からも参加がありました。皆さん、ありがとうございました。

9月5日 ホワイトボードで見通しを 

 登校し玄関を入ると、ホワイトボードがあります。左半分には運動会の練習予定、右半分には本日のくわしい練習メニュー。子どもたちは、その日に自分のすることを確認します。「今日がんばるところは、特にココ」と、子どもたちが自分で見通しをもって行動するように、意識づけたいのです。

↑体調がよくないと、ボードを見て「これは見学にしよう。でも、これなら参加できそうかな」などと、先生に相談します。これも自分で見通しを持つこと。

9月1日 居心地のいい場所

 中庭のベンチを校務員さんが分解して、きれいにペイントしました。とてもステキなので、「みんながホッとできるコーナーをつくってはどう?」という話になりました。とんとん拍子に、こんな場所ができました。

↑これがそのベンチです。休憩したり、一人になったり、友だちと談話したり・・・。どう使ってくれるでしょうか。

↑パーティションでちょっと目隠し。入りやすく見えにくい隠れ家的な一画。隣りは給茶コーナー、向かいは保健室です。

↑草花や美しい景色の本も。先生たちも座ろうかな。

8月31日 メダカと図書室

 メダカが廊下で泳いでいます。昼休みになると、図書室の出入り口あたりで、貸し出しのついでに水そうに見入る子どもの姿。涼しくて静かなこの場所は、幼稚園のみんなも大好きのようです。

↑メダカの本が水槽の前に。開いて本物と写真とを比べてみてね。

↑メダカを底から見上げました。、水面に口をつけ徘徊しているようです。映り込みで天地が逆転して見え、不思議な感じになります。

8月29日 第2学期の始まり

 朝から、青空が広がっています。ランドセルを背負った12人の子どもたちが、ふくらんだ手さげ袋を提げてやってきました。2学期が動き出しました。 

↑1・2年生の教室。夏休みの話題をみんなで聞きあっています。

8月26日 PTA奉仕作業

 保護者・地域の皆様、環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。散髪したてのように、さっぱりした気分で2学期を迎えられます。草むしりをしながら久しぶりに会う子どもたちが、運動場のあちこちで夏休みの話をしていました。

↑駐車場に並んだ車。地域ぐるみで支援していただいています。草刈り機の出陣。

↑7月にネイチャーゲームをした中庭。かぼちゃのつるが広がっていました。

↑草取りは根気のいる作業です。みるみるきれいになります。

7月29日 学園PTAのイベント

 夏休みのひととき、家族でふれあい交流館に集まりました。「みんなが、自然あそびの天才!」ネイチャーゲームを通して、自分の身の回りの自然を見て触れて、心が動く体験をしましょう。講師は日本ネイチャーゲーム協会インストラクターの永井先生です。

↑じゃんけんぽん。勝ったら割りばしを相手からもらいましょう。いろんな人とじゃんけんしましょう。

↑2週間前の写真を手がかりに「ここはどこ?」 2週間前と今とで、変わったところがありますか?

↑みんな、「目」のカードを持って、顔に見えるところを探しましょう。

↓ある、ある。

↑まさか、こんなところにも学園の顔が

↑お昼ご飯はカレーライスです。

7月24日 苫田郡水泳記録会

 5・6年生が参加し、8校の中で精一杯の力を出しました。拍手や手拍子で友だちを応援しました。記録会前の20・21日、奥津小学校で合同練習をしました。強い日差し、きらきら輝く水面、屋内プール育ちの子どもたちは、二日分日焼けしました。 

7月19日 終業式

 第1学期の最終日。終業式の中で、子どもたちのふり返りを聞きました。4年生の一人は、こんな発表でした。

 「ぼくが1学期にがんばったことは三つあります。特にがんばったことは、牛乳パックをつぶすことです。最初はかんたんに思ったけど、みんなの中には変な切り方や折り方のパックがあったので、とても苦労しました。だから、よくがんばったと思います。・・・」

 ここで聞かなければ、ずっと気付かなかったことかもしれません。目立たないことをこつこつ続けてきてくれたおかげで、今日を迎えることができたのですね。

7月14日 放送日です 

《お知らせ》 7月14日(金)18:30頃から NHK総合テレビ(岡山放送局)「もぎたて」で、本校の紹介があります。マスコットキャラクターのどーもくんが、案内してくれます。ご覧いただければうれしいです。7月11日に収録しました。

↑どーもくん 上齋原小学校にようこそ

↑冬はスキーをします

↑教室をのぞくどーもくん

↑1・2年生 あさがおがのびています

↑3・4年生 子供ずもう みんな優勝めざします

↑5・6年生 月に1度 自学ノートコンテストをします

7月13日 1・2年生のあさがおが咲き始めました

7月12日 1学期末の音楽会

 あと1週間となった1学期。みんなで音楽会をしました。一昨年に教えてくださった版画家の方もお子さんと一緒に聴いてくださいました。

↑1・2年生「どんぐりさんのおうち」

↑3・4年生「ブラックホール」

↑5・6年生「威風堂々」「アンダー ザ シー」

7月6日 夏祭りです 

 5・6年生が準備に準備を重ねた「夏祭り集会」。幼稚園や上齋原親子クラブ「ありんこ」の方たちも参加してくださいました。楽しい行事を通して、子供は成長していきます。

↑輪投げは、数字が得点になるので、ついついよくばってしまいます。再挑戦する人が続出。

↑お宝探し クイズを求めて、あたりを探し回ります。写真は、採点してもらっているところ。

↑かき氷に並ぶ列。3種類から好きな味を選んでください。

↑落ちないでね。

↑陸で魚つり。制限時間は1分。この時期はどうしても、うなぎが目に入ります。

7月5日 先生たちも勉強

 「一人一人の子どもをもっとよく理解し、もっとよい教育をしたい。」今日の放課後は、上齋原小教職員の研修です。上齋原幼稚園の先生たちからも「一緒に研修させてください」との要望があり、一緒に、岡山県総合教育センターの先生の講義と演習を受けました。幼稚園と小学校がつながって、3歳から12歳までの子供の育ちをしっかり保障し、中学校につなぎます。

7月4日 3校集まり、ワークショップ

 「みんなで、いっしょに踊りましょう。」文化庁の文化芸術による子供の育成事業のおかげで、またまた、上齋原小、奥津小、富小の3校が富小体育館に集まりました。台風3号が近づく中、飛行機で沖縄県から沖縄歌舞伎劇団「美(ちゅら)」が無事に来てくださいました。太鼓をたたき踊るエイサーです。秋に再び集まります。

6月27日 幼稚園児と中学年の交流

 大太鼓を鳴らしました。「こうにぎって、強くたたいてみて」「いい音出たよ」3・4年生の懇切丁寧、優しい口調。慣れたところで、一緒に曲に合わせて音遊びをしました。

6月26日 教育実習生も子どもも がんばる

 教育実習の期間が最終週を迎えました。今日は、実習授業を教職員たちが参観しました。2年生の子どもたちは、この雰囲気の中、ものおじせず、堂々とした授業っぷりでした。

↑おとなたちに囲まれた子どもたち

6月23日 川遊び

 学校から数分歩くと渓流の音が聞こえます。木漏れ日に赤い柄の虫取り網が踊ります。魚を探したり木イチゴをつまんだりした3・4年生です。

↑夢中になって、時刻を忘れないでね。

↑立派な松が、道中に見えます。

6月22日 (第2回)3校サッカー交流 

 町内3小学校合同の第2回サッカー教室を、富小学校の運動場で行いました。

 その他にも、1年生と2年生は、国語の群読をして、各教室で他校の友だちと算数の授業をしました。また、3~6年生はプールで水泳をしました。

 屋内プールに慣れている本校の子どもたち、外のプールで思わず「ワッ、つめたい」すると「うちは、もっとつめたい」と香北小の友だち。水の冷たさ自慢になりました。いろんなことをお互いに自慢し合ってください。

6月21日 大きくなあれ あさがお

 1・2年生の教室は生活科。あさがおを観察中です。手前に幼稚園の年長さんと園の先生の姿も。一緒にあさがおの絵を書いています。体育や音楽・図工などの内容によっては、園児たちも同じ教室で過ごすことがあります。イベントだけでなく、このような時間からも、園とのつながりが円滑になれば、と思います。

↑この時間は、小学生・園児の4名、小教員・幼教員・教育実習生の4名。教室は子どもと大人が4人ずつになりました。

6月20日 友だちになろう

 近隣の学校が出会いの機会を大切にしたいと、低学年交流会を毎年開催しています。上齋原小・奥津小・富小3校の1・2年生合わせて26人が、富小学校に集まりました。 

↑「こんにちは。わたくし、こういうものです。」まずは名刺交換から。

↑「みんな、しっぽがちゃんと生えていますか?」「では、しっぽ取りを始めますよ。」

↑じゃんけん列車。先頭は、じゃんけん負けなしの上齋原小1年生。

↑すっかり、打ち解けている様子。

6月16日 みんなの意見を出し合って

 児童総会の議題は二つ。「運動会のスローガン」と「体力づくりタイムにしたいこと」。学級の意見を持ち寄り、みんなで話し合いました。

1・2年生の意見 負けても勝っても笑顔でがんばろう

3・4年生の意見 助け合う心のきずな 運動会

5・6年生の意見 深めよう 地域のきずな 仲間の輪

6月15日 この泡(あわ)は

 校舎の東側のヒメジョン。産み付けられたような泡を 教頭先生が見つけました。

6月14日 菊を育てよう

 「自分の菊を育てて、みんなで咲いた喜びを味わおう。」そんな思いを伝えたところ、奥津在住の福井先生にご指導いただけることになりました。福井先生は、元上齋原中学校の校長先生。今日のために、早くから準備をしてくださっていました。閉校の上齋原中学校をご案内すると、歴代の卒業写真や職員室をご覧になり、技術室では旋盤を撫でて懐かしがっておられました。

 「国華国宝(白)」「兼六の香(赤)」「精興右近(黄)」の3種類。凝った名前からも、菊作りの奥深さにふれる思いです。水のやり方、肥料の与え方、芽の摘み方、仕立て方、いろいろ関門がありそうです。

↑「小さいうちにしっかり根を張らせる水のやり方は?」「根は水を求めてどんどん伸びます。だったら、水やりをどうしたらいいのかな。」

↑自分の一本を選びました。10センチ位に伸びたら、芽を摘みます。

6月8日 遊びでスッキリ!

 運動場は、遊びの大舞台。先生たちも時間のやりくりをして、できるだけ遊んでいます。今月は教育実習生を迎え、子どもたちはうれしい様子。こおりおにの戦力アップにも貢献してくれて、先生たちもうれしい様子。

↑母校での教育実習。4週間がんばってください。

↑思いっきり遊びましょう。

6月7日 オキナグサ

 5月17日の写真から3週間。しばらく見ないうちにすっかり翁(オキナ)に・・・。

6月6日 その手は清潔?

 入梅の時期です。みんなで健康な生活について実験をしました。「みなさんはいつも手を洗っていますね。では、どれだけきれいになっているでしょうか?」津山保健所と学校歯科医澤田先生のご協力をいただき、子どもたちの自分の手洗い方法を診断しました。石けんで洗った手にローションをつけて特殊ライトに当てると、洗い残りが光り一目瞭然(りょうぜん)です。自分の洗い方は、今までと同じでいいのかな。このあと保健委員会の子どもたちが、「『♫きらきら星』が聞こえる時間は、手を洗いましょう」と呼びかけました。

 明日の参観日、おうちの方にも、ぜひ体験していただきたいと思います。保健室前にお立ち寄りください。

 

6月5日 ”明日の上齋原”

 5月8日に、全校生活科・総合的な学習の時間で「上齋原にはこんなところ(こと)がある」を集めた様子を紹介しました。そのとき、もう一つしたことがありました。「こんな上齋原にしたい」という思いを書いてみることです。私たち大人へ、そして、10年20年先の将来の自分にあてたそれぞれの思い。

↑【1・2年生】子どもがいっぱい。ちょっとの雪。ふれあいどうぶつ園。ゆうえん地がにぎやか。ごうかで安い店。いつもの上さいばらがいい。

【3・4年生】平和な町。にぎやか。夜になっても明るい。転校生がくる。みんなで楽しくなかのよい生活。みんなでゴミ拾いするきれいな町。有名にしたい。

【5・6年生】自然のまま。このまま同じがいい。自然豊かで、みんなで楽しむ上齋原遊園地。大きな公園。図書館がたくさんある。お店がたくさんある。カフェ・猫カフェ・小鳥カフェがある。子どもがいっぱいいる。人がたくさん集まる上齋原。みんなが元気に過ごせる明るい上齋原にしたい。子どもとおじいちゃん、おばあちゃんがふれあえる場所をつくりたい。

5月31日 自分の体は自分で守る

 「今日は、自分の口の中の特徴をみていきましょう。」今年度も、上齋原歯科診療所の澤田先生に、「歯の授業」をしていただきました。入学してから毎年撮影する口腔内写真で、自分の口の中を調べます。

↑1~4年生の授業。①同じ割合で砂糖が溶けている「砂糖水」と「ジュース」を飲み比べます。甘さは同じ?温度の違いや炭酸、味、香りなどが加わると感じる甘さが違います。②口の中のばい菌を顕微鏡で見てみましょう。

↑5・6年生の授業(唾液緩衝能の色判定)。リトマス紙をなめると何色になりますか。チョコを食べて、もう一度。みんな走る速さが違うように、唾液(だえき)の能力も人によって違いがあります。能力(質)が低かったら量を出せばいいんです。では、だ液の量をたくさんにするにはどうしたらいいでしょうか。そう、たくさんかむこと。

5月30日 幼稚園児と高学年の交流

 5・6年生が幼稚園児3人といっしょに遊びました。写真は転がしドッジ。バスケットコートのサークルを使い、超スローボールのラリーが続きました。

↑「あぶない!」思わず6年生が、ねらわれた3歳児を抱え上げ、助けます。

5月29日 一段ずつの思いやり

 本校の子どもたちは、幼稚園児と共にバスで登校します。この春通園するようになった3歳の女の子。バスのステップを一段降りるのもひと苦労です。降り立つと、今度は少々長い上り階段、その先に玄関がそびえるように見えます。そんなとき、2年生の女の子が、手をつないでゆっくり上がってくれます。一段一段、お城の大きな石階段を上るように。

↑「よいしょ、よいしょ。」「幼稚園の先生と校務員さんの顔が見えてきたよ。」

↑くつ箱のあたりは社交場。毎朝職員たちは子どもたちを迎えます。「おはよう」「きのうのあれ、どうなった?」

5月24日 (第1回)3校サッカー交流

 町内の複式3小学校(上齋原小・香北小・富小)が、富小学校に集まりました。合同のサッカー教室です。いつもはチームづくりを苦心するのですが、今日は違います。総勢47人。県スポーツ振興課のスポーツ活動奨励事業のおかけで、今年度3回、こうして一緒に活動する機会を持ちます。”一緒だからできる”体験を通して、”一緒ならでは”の発見をしてほしいです。

↑指導は一般社団法人エルソルの先生。「どうすれば仲よくなれるか、自分たちで考えるんだよ」

↑《1・2年生》学校紹介と国語の音読を発表しました。

↑《3・4年生》他校の紹介を聞いています。遠足から帰って調べた牛の発表をしました。

↑《5・6年生》自己紹介、鏡野観光カルタ、新聞乗りゲームをしました。

↑いつもの習慣で、上齋原小の子どもたちは、「いただきます」から5分間黙って食べていました。ここでの先生の発見。

5月22日 アイアイ体操

 全校朝の会に、養護の先生と保健委員会から「目の健康」についてお話がありました。みなさんは、目を大切にしていますか?大切にするって、どうすることでしょう。

↑アイアイ体操を紹介します。こんな体操です。

↑目だけでなく首も回し、まゆ、こめかみもマッサージしましょう。

5月19日 バス遠足

 雲ひとつない青空、広大な高原、遠く延びる大根畑の畝。人形峠を越えて蒜山高原へ。

↑蒜山の土は、大根作りに適しているそうです。1年のうち、間引きと収穫作業が大変とのこと。

↑ジャージーランドで、一人ずつ乳しぼり。しぼり方が違うと出てくる量も違うんだ。

↑お弁当。ぼくの好きな物が入ってる。フフフ

↑四ツ塚史跡公園。懐中電灯を持ち、これから古墳の中に入ってみましょう。中は広いですよ。

5月17日 オキナグサ

 校庭のオキナグサは、腰の曲がった”おきな(おじいさん)”のような姿です。しだいに背筋を伸ばして白髪のような綿毛が現れます。オキナグサたちのささやきが聞こえてきそう。

5月16日 サツマイモの植え付け

 みんなでサツマイモのツルを畑に植えました。しおれて、クタッとなっている葉。毎日当番で水をあげるから、元気になってね。

5月9日 花植え

 プランターに花の苗を移植し、校内の通路や階段の踊り場に置きました。毎朝上る階段、体育館へ向かう通路。今日から通るのが楽しくなりそうです。

↑自分のプランターを仕上げます。どんな組み合わせ・配置にしょうかな?

↑自分で仕上げたプランター。これからは、水やりも自分でしていきます。

5月8日 上齋原を探求しよう

 みんなが生活している上齋原には、どんな特ちょうがあるでしょうか?どれくらい知っていますか?「上齋原の宝・魅力(みりょく)を全校で探求する生活科・総合的な学習の時間」が立ち上がりました。知っていることを書いてみました。おうちの方も、黄色の付箋でたくさん参加してくださいました。

↑「わらび」「すずのこ」「ひらめ」「ウスイロヒョウモンモドキ(蝶)」「岩井の名水」「かやぶき(屋根)」「温泉」「(恩原湖)氷紋まつり」「恩原高原スキー場」・・・

↑似たものを集めて、グループにしてみましょう。

5月2日 1年生を迎える会

 1年生は男の子ひとり。「好きなくだものは何ですか?」「イチゴです」「恐竜が好きだそうですが、好きな恐竜は何ですか?」「パラサウロロフスです」

↑一人一人からのプレゼント。「わからないことがあったら、私たちに聞いてください。」「はい。」

↑①じんとり②こおりおに③フルーツバスケット。額に汗をかきながら、1年生にも見せ場がありました。

↑司会の閉会の言葉で終わろうとした時、1年生が自分でマイクをもらいに行き、「今日は、ありがとうございました。」と言ってくれました。すごい。みんな拍手しました。上級生のみんな、報われましたね。

5月1日 郷土の行事を担う子どもたち 上齋原神社の春まつり

 田に水が張られる頃、上齋原神社は、まつりでにぎわいます。有名な「おんな相撲大会」には、県外からも出場者があり、応援団やたくさんの観客、写真愛好家、報道メディア等で土俵が見えなくなりそうなほどでした。子どもたちにとっては、露店も楽しみの一つです。

↑行司の軽妙洒脱でユーモラスな語り口に、取り組み直前の緊張が一瞬和みます。

↑獅子に頭をかんでもらうと、風邪をひかないんだよ。

↑子どもみこしを上齋原小学校と幼稚園の子どもたちが担ぎます。

↑お父さんたちの奉納の舞。子どもたちが見ています。

4月30日 最初の授業参観は

 進級した最初の参観授業。いく分緊張気味の子どもたち。

↑2年生。カタカナで表すのはどんなときかな?お母さんたちや学校評議員さんも、すわって一緒に授業を受けているみたいです。

↑3・4年生。いろいろなゴミのカードをノートの上で分別して並べます。これはどっちに入るのかな?お母さんやお父さんたちが、自信を持って子どもにアドバイスをしているようです。

↑5・6年生。縄文時代と弥生時代、自分が住むとしたらどっち?選ぶ理由がいっぱい出てきそうです。

↑2時間目の「全校体育」は①サーキット②体ほぐし③大なわ④ゴムとび⑤高跳びというメニュー。【全体のめあて】「お互いのよいところを見つけよう」【12年のめあて】「片足でふみ切ってとぼう」【34年のめあて】「自分に合ったリズムでとぼう」【56年のめあて】「学習した技を使って跳ぼう」です。大なわ跳びにおうちの方たちが加わってくださいました。(お父さんも跳んでる!)張り合いが出た子どもたちの張り切る動きが見て取れます。本校は、学習活動の内容によって、このように学年を組み合わせて学習効果を高めようと考えています。

↑自学ノートコンテストの様子をご覧いただきました。みんなのノートを見比べるのも参考になります。

4月25日 南側は春。北側には冬の忘れ物

 自然を肌で感じられる上齋原小学校。鼻の奥をツンと刺激する寒風から、くすぐるような優しい風へ。

↑上齋原幼稚園の園庭、桜が見ごろです。

↑校舎の北側には、まだ屋根から落ちて積もった雪が。(この雪はゴールデンウィークに消えました。)

4月21日 交通安全教室

 桜が見頃です。自転車点検の後、「信号のある横断歩道の渡り方」「自転車の乗り方」について、学習しました。

↑よく見て渡りましょう

↑下り坂のT字路は、ブレーキを上手に使って

4月ある日 プレゼント

 「たんじょう日 おめでとうございます。」明るい声とともに1・2年生が職員室の事務の先生のもとに来ました。メッセージ付きの3段手作りケーキが渡されました。「こんなのもらったの初めてです。うれしい。」顔のほころんだ事務の先生です。

4月14日 退任式

 久しぶりに、3名の先生たちが、上齋原小学校に来ました。式では、お別れの言葉に子どもたちの涙が止まりません。教頭先生には、3年生が初めて墨と筆で字を書くことを教わりました。しっかりした字が書けるようになりました。1・2年の担任だった先生とは、毎日ひざをつき合わるようにしてお話ししてきました。ダンスのいろいろな動きも教わりました。養護の先生には、やさしく手当てをしてもらいました。よく運動場でいっしょに遊びました。式後、子どもたちみんなが先生たちに会いに校長室にやってきました。にぎやかで話が尽きません。校舎の陰の残雪がすべて解ける頃には、みんなしっかり前を向いて歩いていることでしょう。

↑手紙が渡せてよかったね

↑最後のひとこと ガンバレ

↑ほら、顔を上げて・・と言いたいけれど

4月10日 入学式

 1年生が6年生と手をつなぎ、ご家族・ご来賓に見守られて入場しました。向きを変えてみんなと対面すると顔がほころび、ご来賓のお祝いの言葉にも「はい」と返事ができました。ぴかぴかのランドセル、何もかも新しい持ち物。今日はみんなが楽しみにしていた記念日です。  ※この日の様子は、4月13日に鏡野有線テレビで放送されます。

4月7日 始業式

 朝の小雨に澄んだ空気、山かげの残雪、近づくスクールバスのエンジン音、子どもたちの声・・・。上齋原小学校に”本当の春”がやって来ました。「輝くひとみ 笑顔あれる 12人の上齋原の子」の1年が始まります。


【平成28年度】

3月24日 修了式

 修了式の開始5分前、いすに座り、全員がじっと静かに待ち続けました。子どもたちの成長をこんなところにも実感した5分間でした。式の中で、各学年がこの1年間でできるようになったこと、がんばったこと、楽しかったことなどを発表しました。保護者地域の皆様のたくさんのご支援に感謝申し上げます。

3月22日 巣立ちの日

 第109回卒業式。みんなの祝福を受けて、6人が巣立っていきました。ありがとう。いつでも、ここに来てください。

3月15日 音楽会

 みんなで音楽会をしました。赤ちゃんを産んでお休みしている先生が、お子さんを連れて来てくれました。「この子たちが、もう6年生になってるんですね・・・」育休中の先生とお子さんにも、間近で聞いてもらいました。

3月14日 幼稚園からの招待

 6年生が幼稚園の先生たちに招待されました。当時からずっと6年生を見てきた園長先生と担任の先生に、昼に会いに行きました。自分たちが園児だった頃の話に花が咲いたそうです。なつかしい思い出、子どもたちの覚えていないエピソードも聞くことができました。

3月13日 謝恩会

 6年生が職員に謝恩会をしてくれました。体育館でバスケットボールやドッジボールで汗を流し、図書室で楽しい時間をもちました。来週22日がお別れの日です。

 

↑感謝の手紙 事務の先生に

↑感謝の手紙 養護の先生に

3月10日 ヨガ教室

 3校時目はヨガ教室。1・2年生と幼稚園児が、となりの「上齋原親子ふれあい交流館」に行きました。大角(おおすみ)先生といっしょにいろいろな動きをしました。「すわって片足をのばしてぇ。足の指先を食べちゃいましょう。」「できないことも楽しみましょう。」「魚のポーズは、とってもいいのよ。」リラックスした笑顔と会話。引率の先生たちも一緒にリフレッシュできたようです。

3月6日 巡回図画展にお越しください。 

 苫田郡児童・生徒巡回図画展(主催:苫田郡PTA連合会)を、今日から10日(金曜日)まで、上齋原小学校で行います。鏡野町内のすべての小中学校の中から、小学1年生~中学3年生のすばらしい作品を展示しています。どうぞ、ご覧ください。

3月5日 いのちと献血俳句コンテスト 団体賞受賞

 日本赤十字社第11回いのちと献血俳句コンテストで、上齋原小学校が、県内の団体賞4校のうちの1校に選ばれました。岡山市の岡山県赤十字血液センターで授賞式が行われました。※岡山県赤十字血液センターのホームページに授賞式の様子が紹介されています。

3月3日 自学ノート・コンテスト

 子どもたちは、家に帰ると、宿題のほかに「自主学習ノート」をします。みんなの自学ノートには、練習したり、調べたり、模写したり、はり付けたり・・・いろいろな内容がいろいろに表現されています。今までのノートを全部持ってきて、最もおすすめのページを開いておきます。昼食の後、みんなで見ていきました。「いいな」と思うページの上にシールを貼っていきました。

 

3月2日 6年生を送る会

 いつもやさしくしてくれた6年生に、喜んでほしい。そして、全校みんなで楽しみたい。5年生たちは秘密裏に音楽室を飾り付け、6年生が1年前に自分たちの知らないところでこんなにたくさんの準備をしてくれていたんだなと感じたそうです。出し物にプレゼント、ゲームなどでみんな時間を忘れたように楽しみました。

↑くす玉から「そつぎょう おめでとう」の垂れ幕が

↑合奏を終えた瞬間の6年生、ほっとした笑顔。

↑ここで過ごすのも、あと3週間・・・

2月24日 第1回上齋原地区スキー大会

 上齋原学園スキー大会が上齋原地区スキー大会となり、第1回大会が恩原高原スキー場パノラマゲレンデで盛大に開催されました。午前は開会式、アルペン競技、午後はクロスカントリー競技、閉会式が行われました。主催の上齋原スキークラブ、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。

↓開会式

アルペン競技 全校児童17人の勇姿と盛んな声援

↓【1年生】

 

↓【2年生】

 

↓【3年生】

 

↓【4年生】

↓【5年生】

 

 

 

↓【6年生】

 

 

 

 

 

↓クロスカントリーはチーム対抗リレーです。

 

 

 

↑閉会式 おめでとう

2月23日 たいけん入学

 上齋原幼稚園のお友達が、園長先生たちと教室に来てくれました。4月からいっしょです。1年生、2年生の子どもたちの発表のあとは、『おにおにじゃんけん』です。「鬼は人に勝つ」「人は豆に勝つ」「豆は鬼に勝つ」というルール。優勝の男子と園児とで最後の勝負をしました。

↑おにおにじゃんけん じゃんけんぽん

↑プレゼントに笑顔

2月23日 七輪で

 3・4年生が七輪に2回目の挑戦です。先生が「3人にマッチは3本しか用意できませんでした。あとは、君たちでがんばってね。」3人とも上手に1本ずつマッチをすりました。でも炎はすぐ消えてしまいました。先生の特別なマッチをもらって再挑戦。今度はうまくいきました。

↑木炭、新聞紙、枯れた杉、割りばし。どんな順番にする?

↑「♫煙が目にしみる」

↑マシュマロ マシュマロ・・・心の中で唱えます。

2月15日 歌おう その2

 9月に歌のご指導をしてくださった鈴木英子先生。今日、2回目の授業がありました。「これ、なんて言ったかな?」「鼻だく音です」「(9月に教わったことを)よく覚えていましたね。」「おへその下にあるのは?」「・・・」「たんでん。ここが大事よ。」「子音(k)をはっきり。『みさいはら』が『みさいはら』に聞こえますよ。」「『いつまでも すれない』はwa。『(ぅ)わすれない』ですよ。」「『あのときのおもいでは』は『o』がつながらないように『お』を歌い直して」等、卒業に向かって歌声が変わっていきます。「『ラララ』は風が吹くように歌って」「みんな口を開けると、輝いて見えますよ」先生の投げかける言葉もまた音楽のように聞こえました。

↑6年生が卒業式に歌う曲。曲名は下級生にひみつです。

↑校歌はみんなで

2月6日 低学年交流会 その2

 低学年交流会の第2弾。6月に交流した富小学校・奥津小学校の友だちと上齋原小学校で再会しました。「そりすべり」「雪つみ」「まと当て」をしました。

↑「ぼくは、○○小学校の○○です。よろしく。」

↑ぐんぐん加速。ジャンプも平気になりました。

↑運動場の向こうには、高さを競った雪積みの塔が見えます。

2月2日 つららが

ポタポタしずくを落としながら、軒下のつららは生長しています。

2月1日 雪祭り集会

 3校時めは、上齋原小学校の雪祭り集会です。メインは「雪合戦」。昨日のうちに高学年の子どもたちは、のぞき穴付きの雪のフェンスを作っていました。全員ヘルメットにゴーグルを着用し、なかよし班のチームワークで戦います。相手の陣地のバトンを取ったら勝ちです。

↑こんなルールも・・・「3年生以上の人が1年生をねらう時、きき手とちがう手でなげる」

↑雪玉は統一規格です。

1月30日 むかし遊び

 1・2年生が幼稚園に。地域の方々が、幼稚園・小学校の子どもたちといっしょに遊んでくださいました。まず「こま回し大会」。練習をして、だんだん長い時間回るようになってきました。今日はいつも以上によく回って表彰台でうれしそうな表情です。次に「カルタ」「あやとび」「ゴムとび」をしました。

↑1年生と4月に入学するお友達の3人です。

↑気分は「ちはやふる」の主人公かな

1月27日 給食感謝集会

 全国学校給食週間の今日、ゲストをランチルームにお招きしました。雪道でも共同調理場から給食を運んでくださる運転手さん、地元の食材の入った献立や食育のお世話になっている栄養職員さん、毎日お昼時間に合わせておかずを温めたくさんの重い食器かごを並べてくださる校務員さんの3名です。いっしょに食事し「食べ物のしりとり」を楽しみました。「これからも、残さずきれいに食べます。

↑感謝の気持ちをこめて

1月26日 朝の学習

 今朝はひときわ冷え込みます。石越の三叉路の気温表示板を見るとマイナス13℃。澄み渡った青空、木曜日の今日、午後は恩原高原でスキー学習です。

 上齋原小の1日は10分間の朝学習から始まります。ずっと自分の教室でしてきた朝学習ですが、今週から、1年生も6年生も一緒に四つの縦割り班で「なかよし朝学習」をしてみることにしました。ルールは三つ。①なかよく集中しよう ②分からないことは教え合おう ③礼儀・マナーを守ろう です。あいさつの後、それぞれプリントを取りに行き、静かに始まりました。いつもの慣れた教室とちがう雰囲気。できたプリントは担任の先生に見てもらいます。まちがえた問題は自学ノートに写して、もう一度トライ。今日は、どれだけできたかな。

↑「それはね・・・」6年生と2年生。

↑5・6年生がみんなの席を決めてくれました。

1月24日 臨時休校

 今日は、雪のため臨時休校。雪の高さは、教室の窓の下枠を超えました。子どもたちのいない静寂に校舎の中が一層広く感じます。

 

↑銀世界の向こうから力強いエンジン音が聞こえてきました。夜を徹して地域を守る除雪車が学園の玄関に到着する頃、朝日が差してきました。

1月19日 アルペン・スキーの学習

 木曜日は、恩原高原スキー場にバスで移動し、アルペンスキーの学習です。今日は開講式とすべり初め。子どもたちをよくご存じの講師の小椋さんと草苅さんにご指導いただき、どんどん滑っていきます。

↑なかよく並ぶ下学年クラス

↑さあ出発だ!上学年クラス

1月18日 クロスカントリー・スキーの学習

 講師の村下さんに、クロスカントリースキーのポイントをご指導いただきました。「大きく腕を振ろう」「ストックは下じゃなく後ろに突いて」「腕の力でストックを押さない」などの助言をもとに、子どもたちはレールのような2本の軌道を1列で進んだり、スケーティングをしたりして、木立に囲まれた運動場を周回しました。

1月16日 雪となかよし

 週末からの降雪で、鉄棒がちょこっと首を出しています。朝まだ暗いうちに除雪車の力強いエンジン音。学園への進入路や玄関前、駐車場をきれいにしていただきました。本当に助かります。月曜日の朝、子どもたちは欠席もなく、笑顔でバスを降りてきました。待ち望んだ本格的なスキーシーズンの到来。業間休みには、中学校側の運動場でクロスカントリー・スキーをします。そして、毎木曜の午後は、全員バスに乗り込み、恩原高原スキー場でスキー学習をします。この時期、本校の体力づくりにスキーは欠かせません。

↑手洗い場。じゃ口はどこ?

↑クロスカントリーの板・くつ・ストックを選んでいます。

↑1年生から6年生まで、スキー庫から出発

↑初すべり。気持ちいい。

1月13日 とんど

 昨日予定していた恩原高原スキー場での第1回スキー学習は、雪不足のため中止になりましたが、これから全国的に大雪になるとのことです。さて、1・2年生は幼稚園児と、とんどをしました。「字がじょうずになあれ」雪風が炎をあおる中、書き初めの灰が勢いよく空高く上がっていきました。できた灰を顔につけてもらって「今年も病気をせず元気でいられますように」とお願いしました。そして、おもちを焼きました。

平成29年1月10日 第3学期始業式

 穏やかな天気、全員そろって3学期の始業式を迎えました。鏡野町有線テレビの取材があり、式の後、高学年の子どもたちがインタビューを受けました。放送日は1月16日、初回放送は午前6時15分からの予定です。

12月22日 第2学期終業式

 終業式に、2学期にがんばったことを発表しました。雨で延期が続いた運動会、朝から砂場と運動場を何往復もして、ぬかるみに真砂土をまいたこと。学習発表会で百人一首の勝負をして、参観の方々が間近にいたのでとても緊張したこと。やり遂げたできごと一つ一つに子どもたちの思いがあります。「みなさんが入学してからこんな子に育ってほしいと、先生たちがいつも願っている上齋原小学校の目標があります。『んがえて のびる子』『んな 生き生き 元気な子』『いごまで がんばる子』『つもなかよく ささえ合う子』。「か・み・さ・い」のどの一つをとっても、みなさんの姿が思い浮かびます。よくがんばりましたね。」

 

12月20日 音読会

 「先生、教室に来てください」。1・2年生は、国語の単元が終わると、先生たちを呼んで音読会をしてくれます。今日は、2学期最後の音読会。緊張する4人の子どもたち。人前で堂々と発表できるようになってほしい、みんなで応援しながら聞きます。ほっとする発表者に一人ずつ感想を伝えます。「せりふの言い方がよかったよ」「落ち着いて読めたね」「すらすら読めるようになりましたね、たくさん練習したんですか?」

↑1年生「おとうとねずみチロ」

↑2年生「かさこじぞう」

12月16日 先生 あそぼ

 放課後、下校のバスが来るまで、子どもたちが運動場ではしゃいでいます。職員室のドアを開け、先生を誘う6年生の女の子。「先生、あそぼ」。若い先生たちが運動場に出て、雪合戦です。年配の先生たちは暖かい職員室で見ています。子どもと先生の歓声が交互に聞こえます。下校を見送り職員室に入った先生が言いました。「あの子たち・・・頭脳プレーで・・・たいへんでした・・・」

↑劣勢の先生(中央)と手を緩めない子どもたち

12月15日 雪とコンサート

 夜の間に積もった雪が、うんていにふわっ。朝日が差すと、みるみる解けていきました。

今日は全校コンサート。

↑1・2年生は「ねこふんじゃった♫」「よろこびのうた♫」

↑3・4年生は「陽気な船長&ジングルベル♫」「茶色の小びん♫」

↑5・6年生は、「風を切って♫」「もろびとこぞりて♫」。先生も校務員さんもいっしょです。

12月8日 幼稚園のイベント『きょうりゅうはくぶつかん』訪問

 楽しみにしていた上齋原幼稚園の『きょうりゅうはくぶつかん』が1日限りのオープン。地域の方といっしょにみんなで楽しみました。受付で園児のしっかりした説明を聞いて入園チケットをもらいました。恐竜の大きな口の中をくぐって進みます。すごい展示、すごい説明、簡単でないクイズ・・・。広い部屋が恐竜の時代にタイムスリップしたようです。スタンプを三か所で押して、受付に戻るとプレゼントが待っていました。幼稚園児二人とも大活躍でした。

↑いっしょうめんめいクイズを説明してくれる園児、真剣に聞く小学生

↑そばを通るのが恐い、けど、さわりたい

12月7日 教室のひとコマ

↑1年生のふたりは、かぎかっこ「 。」の学習です。黒板をみて同じようにノートに書いています。

↑2年生のふたりは、かさこじぞうのお話。大みそかのおじいさんとおばあさんの様子を声に出して読んでいます。

↑3・4年生は、重さを予想して、はかりを選んで量ってみようとしています。いろいろなはかりが並んでいます。

↑5・6年生は、俳句百人一首の団体戦。先鋒からはじめて対戦を通して大将をめざします。著名な俳句が札になっています。

12月5日 全校朝の会での呼びかけ

 写真は、5・6年生のユニセフの活動と募金の呼びかけです。低学年のみんなにも分かってもらえるように、紙芝居を作って読んでくれました。

11月30日 『たんぽぽ』訪問

 1・2年生が、老人介護養護施設『たんぽぽ』にうかがいました。はじめに、ことわざの発表や歌、鍵盤ハーモニカの演奏です。鍵盤ハーモニカの「ねこふんじゃった」「よろこびのうた」にはアンコールの声が。一人一人の皆さんとあく手に肩もみ、そしてお話しもできて、子どもたちはうれしかったようです。

11月29日 幼稚園児との交流 その2

 上齋原幼稚園と小学校は、同じ建物の中にあります。6月に続き、5・6年生が園児とカードさがしをしたり、紙ひこうきを飛ばしたりしました。園児のみなさん、お兄さんお姉さんと仲よしになってね。

11月28日 アフリカのお話

 全校朝の会で、上齋原在住の藤原さんに、ゴリラに会いにアフリカへ旅行されたお話をうかがいました。広大な草原や森、湖に生きる動物たち。現地の子どもたちの笑顔。日本と違う食事。水くみは子どもの仕事であることなど。現地の人の笑顔も引き出す藤原さんから、写真とともに楽しいお話を聞いた子どもたち、心の翼に夢が広がったようです。

11月25日 授業参観と教育講演会

 1・2年生の授業は「体を清潔に保つこと」、3・4年生は「盲導犬について知ること」、5・6年生は「スマホ・ケータイ安全教室」をご覧いただきました。

その後、「豊かな心とやる気を育てる子育ての秘訣」をテーマに、中国心理診断センター代表 岡野一泰洋先生にご講演いただきました。

 

11月24日 みんなの人権標語

 12月4日~10日は、第68回人権週間です。みんなで人権の大切さについて考え、標語を作りました。知ること、考えること、行動することをみんなで大切にしましょう。

11月22日 マラソン大会

 開会予定の10時半ごろ、雲の合間から青空がのぞいてきました。ロータリーの陽だまりで開会式をした後、低、中、高学年の順番で、スタートを切りました。勢いよくゴールまで走りきった子、おなかを押さえて苦しくても走り終えた子、応援の幼稚園児や地域の方に手を振って通り過ぎた子、最後の一人を橋まで迎えに行って一緒に走った子・・・コース上に、それぞれの子どもたちの素晴らしい姿がありました。

11月10日 さつまいも集会

 楽しみにしてきたさつまいも集会です。子育て支援サロン『ありんこ』の方々も来てくださいました。畑でとれたサツマイモで「ポテトチップス」「だんご」「ケーキ」を作りました。

 

↑クイズ、いもビンゴ、イモすごろくを作って楽しませてくれた上級生。ありがとう。

11月3日 学園の学習発表会

 この日は、登校のバスを降りるときから、みんな気持ちが高まっていたのでしょうか、すごく大きな「おはようございます」の声。ご家族の皆さん、地域の皆さん、中学生・高校生が来てくださったので、全員張り切っていました。一生懸命表現し伝えようとした子どもたち。皆さんの心にその思いが届いたでしょうか。

↑1・2年生「レッツ・ゴー!ことばの国へ」

↑3・4年生「調べたことを発表しよう(ゲームと上手につきあおう)」

↑5・6年生「上齋原ハッピースマイル放送局」

↑「親の子どもたちを応援する姿を見せたい。」PTAもマエストロ・ルパン3世&有志の皆さんによるすてきな演奏。家での個人練習に夜の合奏が続いたそうです。子どもたちが、演奏するお父さんお母さんのかっこいい姿を食い入るように見つめます。子どもたちへの心のこもった熱いメッセージ、ありがとうございました。

10月27日 幼稚園児もいっしょに

 業間休みになりました。幼稚園の子どもと先生も、小学生や先生たちといっしょに、運動場で「こおりおに」をして遊びました。オニたちに追いかけ回されて、一番にタッチされたのは、幼稚園の先生でした。凍りついた園児を助けようとトライしています(下の写真)。青空とそよ風に包まれて、みんな気持ちのいい汗をかきました。

10月20日 花の鉢ができました

 秋晴れのもと、一人一鉢ずつ花を植え替えました。日ごろお世話になっている地域の施設等に置いていただこうと考えています。

10月19日 蜘蛛(クモ)はおもしろい

 身近なところにクモはいます。渡りろうかの軒下にジョロウグモ、庭の植え込みにも、周囲の草むらにも種類の異なるクモを見つけました。この日、ベルマーク理科実験教室で、自然史研究家(日本蜘蛛学会員)の先生をお招きしました。「網にいるクモの頭は、上下どちらに向いているでしょう?」「それにはこんな理由があるんです」「クモの糸を研究してできた服があります」クイズや観察ビンゴの次には、一人一人クモの網を探して標本を作りました(下の2枚の写真)。図鑑を手にして観察したり標本を作ったりする体験に、子どもたちの目が輝いていました。

10月17日 「夢をあきらめない」パラリンピック日本代表の松永さんをお迎えして

 2016リオデジャネイロパラリンピックの陸上日本チーム主将、松永仁志さんが、上齋原小学校の子どもたちに会いに来てくださいました。「夢をもっていますか」「みんなの前でその夢を言える人、手を挙げて」はにかむ子どもたちに、松永さんはご自分がパラリンピックに出場する夢を人に伝え、がんばり続けたこと、そして、北京、ロンドン、リオ3大会に連続して日本代表入りを果たしたことを話してくださいました。夢を人に言うのは勇気のいること。恥ずかしい・・・もしもかなわなかったら・・・。そんな表情の子どもたちに、正面から松永さんは、夢をあきらめない思いをもち続け、いろんな壁があってもがんばり続けることを体験をもとに語り、勇気づけてくださいました。その場のみんなの心に火がついたようです。

10月13日 いもほり

 なかよし班で、畑のサツマイモをほりました。深く手で土をのけても、なかなか引っこ抜けません。すべてほり終わったと思った子どもたちでしたが、先生がくわでほり起こしてみると、まだ出てきました。

10月11日 鏡野町シニアスクール

 鏡野中学校を主会場とする鏡野町シニアスクールの出前講座が、上齋原学園でありました。5・6年生と体育館でキンボール・スポーツを楽しみました。

※鏡野町シニアスクールとは・・・戦後の混沌とした時代に少年時代を過ごし、今日の日本の礎を築いてこられた方々の「学びの機会をもう一度取り戻したい」との願いから、平成16年に開校しました。

10月6日 苫田郡陸上記録会

 鏡野町立南小学校の運動場に小学校8校が集いました。素晴らしい記録が生まれました。

10月5日 福祉の学習

 「つうに(だん) らす あわせ・・・ふくしって、どんな意味でしょう?」鏡野町・福祉協議会の方と、意味を考え、車いすについて体験的に学習しました。(写真は、段差の介助の仕方)

9月29日 歌おう

 幼稚園と小学校の子どもたちに、「おかやま子どもみらい塾」から、音楽の鈴木英子先生が来てくださいました。毎朝みんなで歌っている楽曲がみるみる表情豊かになっていきます。「志村けんさんのとの様、知ってる?あの頭のてっぺんに何がついてる?(頭声発声)」「『あいそら』は【o】、『ぼくら』は【wo】」「『ひともる』は『んばる』とちがって・・・(鼻濁音)」。

9月29日 梅ジュースを作ろう

 食育の出前授業として、JA紀南(和歌山県)の方に梅ジュースの作り方を教わりました。「来週までこの容器のふたを開けてはだめですよ。」みんな、がまんしよう。

9月26日 すもうをしよう

 明後日は上齋原神社の秋祭り。奉納子ども相撲に参加するのが恒例です。今年は第20回。そこで、地域の伝統・文化理解の教育として、初の試みに、すもうの授業をしました。子どもたちの動きが、みるみる変容していきました。ご指導ありがとうございました。明後日は、がんばるぞ。

↑ご協力くださったのは、春祭りおんな相撲でおなじみの地域づくりグループ「猪八戒」の方々と元横綱の方々です。「負けないようにがんばっても勝てません。今日は、勝ち方を学びましょう」

↑そんきょ、かしわ手、四股(しこ)はこうします。

↑牛若丸と山城山、元横綱同士の大一番。

↑「まわしをつかんで、頭をつけて」「押して押して、押し返される力で投げて」「土俵ぎわでは、腰をひとつ落として押そう」

9月21日 学園運動会

 台風16号に前線の停滞。雨降りのすき間をねらって学園運動会を開催しました。

↑【大なわ・玉入れ】みんな8の字で長なわを跳び、玉入れに向かいます。

↑【つないでおくろうWA】手をつないで、フラフープを送ります。保護者の方、来賓の方も手をつなぎ、大人と子ども4チームの競争です。

↑【よぉ~くねらって!】1回戦は赤組が白組に大差をつけたので、2回戦は・・(赤組のかごの足場と持ち手の力の入りように着目を。)

↑【DANCE!DANCE! Part3】おもいおもいの服装で軽快に踊りました。

↑【フォークダンス「幼なじみ」】「♫おさななじみのおもいでは♫青いレモンの味がする♫閉じるまぶたのそのうらに♫おさないすがたの君とぼく♫」毎年みんなで踊る上齋原地区運動会の定番です。今年も輪になって踊りました。

↑【つなとり】「だれかぁ 来てぇ」

↑【全校リレー】トリの演技です。総合得点は、なんと赤組白組同点になりました。お互いに健闘をたたえました。

↑保護者の皆様。見に来ていただいたうえに、ぬかるみのグランド整備まで・・・ありがとうございました。

9月14日 たぬきが

 山からのお客さんです。下に落ちたヤマボウシの実を食べに学園に来たようです。食べるのに夢中なのか、子どもたちが見ているのに気がついていない様子です。

9月1日 夏休みの作品展

 9月5日(月)~9日(金)の期間に、校内で「夏休みの作品展」を開催します。どうぞお越しください。工作、図画、自由研究など、子どもたちが創意を凝らした作品たちです。

8月30日 2学期のはじまり

 すがすがしい朝、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。くつ箱で待ちかまえていた先生たちと笑顔の子どもたち。手さげ袋や夏休みの作品を足元に置き、にぎやかに語らう姿も。全員けがや事故もなくそろって登校しました。早速今朝、上齋原振興センター前の交差点で交通安全の見守りをしてくださった皆様、ありがとうございました。おかげさまで、黄色のパーカーに子どもたちの気持ちもピリッと切り替えられたようです。

8月7日 みんなでデイ キャンプ

 好天の日曜日、学級PTAが合同でデイキャンプを行いました。打ち合わせで、「万が一の災害避難にも生かされる工夫を子どもたちに伝えたい」ということで、内容が決まりました。ご飯は350mlの空き缶と固形燃料を使って炊き、食器はラップで包んで洗い物を減らすようにしました。テントを張り、みんなでおいしくカレーライスを食べました。

7月13日 すてきな花を

 ろう下の掲示板に『すてきな花(ありがとう)』のコーナーがあります。「けがをしたら,保健室に付きそってくれました。」「遅れたら,ぼくのかさを持ってくれてありがとう。」「リレーで,みんなが『がんばって』と言ってくれて,うれしかったよ。」「私の順番になってきん張していたら,変顔をしてくれてきん張がとけたよ。ありがとう。」「昼休みのサッカーでピンチの時,ゴールを守ってくれてありがとう。」等のカードで花畑のように見えます。中には、図書委員から本屋さんへのメッセージも。(写真を拡大してみてください。)

7月6日 図書クイズ

 「みんなに本を読んでほしい」そんな願いに図書委員たちが応えました。昼休みの放送「これから図書室で、図書クイズをします。」。程なく図書室はにぎやかに。たくさんの子どもたちが低・中・高学年向きの各問題に挑みました。たとえば「妖怪大百科(あ)~(そ)の60ページのけものは何でしょう?」。食い下がる1年生の本探しに寄り添う上級生の姿も。

7月5日 夏祭り集会

 子どもたちの考えたハッピープロジェクト「夏祭り集会」。5・6年生は三つのめあて「わかりやすく」「楽しくワクワク」「笑顔でやさしく」を心がけて運営し、学校ぐるみで楽しみました。幼稚園児と先生、『ありんこ(子育て支援サロン)』の皆さんも遊びに来てくださいました。鏡野町有線テレビも取材に。お楽しみ広場でいろんなコーナーを回ったら、次は体育館でバドミントン大会。1学期が終わるのは名残惜しい?

7月1日 保健室

 ろう下の壁に保健室コーナーがあります。子どもたちは、けがや病気をみてもらったり、出来事や気持ちを聞いてもらいに来ます。下学年の子どもたちは、保健室の先生と一緒にトランプなどをしながら話をすることも。↓保健室では「自分の様子を伝える」ことを大切にしています。

6月30日 クリーン作戦

 この時期は、草もぐんぐん伸びます。上齋原振興センター前に集まり、花だんの草抜きやゴミ拾いをしました。地域の皆さんが喜んでくださればうれしいです。

6月28日 モグラ

 「モグラ見る?」放課後、校庭でおにごっこをしていた1・2年生が校務員さんに呼ばれました。中庭の幼稚園の畑に、しかけの筒から鼻を出し目をつぶっているモグラが見えます。幼稚園の先生たちの興奮に子どもたちも興味津々。

6月23日 低学年交流会 その1

 上齋原小学校・富小学校・奥津小学校の1・2年生が富小学校の体育館に集まりました。みんなで歌い、いっしょにゲームをしました。下の写真は旋回リレーをしているところ。いつもの4人は、別々のチームになり、他校の友達と力を合わせて競いました。小規模校同士でこのように交流する子どもたちは、やがて鏡野中学校の同級生になります。冬になったら、上齋原小学校でまたいっしょに遊びましょう。

6月20日 歯の教室

 上齋原歯科診療所の澤田先生と2名の歯科衛生士の方々が来てくださいました。入学以来毎年、自分の口の中の写真を撮影しています。澤田先生のご指導のもと、昨年度の歯並びや歯の数などと見比べて学習しています。今回は、唾液を調べて自分の体質を知る学習や、口の中の歯垢を顕微鏡で拡大して細菌を見る学習です。


6月17日 児童総会

 児童全員が高学年教室に集まって、学校生活をよりよく楽しくするために話し合いました。「サッカーチームの分け方を話し合いたい」「こんなときどうする(ルールを確かめよう/新しいルールをつくろう)」「雨の日に体育館でできる遊びを増やしたい」「遊びやお楽しみ会で、みんなでこんなことをしてみたい」などについて、下級生も上級生も意見を出し合いました。

6月15日 幼稚園児との交流 その1

 3・4年生が、上齋原幼稚園で、紙しばいを読みました。その後、いっしょに折り紙をしたり、鬼ごっこをしたりしました。園庭から鬼ごっこの歓声が小学校にも聞こえてきました。誰の声?にげまわる先生でした。「幼稚園の二人が楽しめるように、相手のことを考えよう」というめあてをもっていった子どもたち。最後はみんなであく手をしました。

6月14日~18日 鏡野いきいき生活体験宿

 奥津ファームビレッジ「耕心村」(鏡野町長藤)で、集団宿泊体験が行われます。上齋原小・奥津小学校・富小学校23人の5・6年生たち。家族と離れ、テレビやゲームとも「さようなら」。自分たちに任される「食事づくり」「風呂そうじ」「洗濯」「そうじ」。学校に通いながらの4泊5日の生活は、子どもたちに何をもたらすでしょう。開講式は、楽しみと不安が見え隠れしているようでした。翌朝、登校してきた子どもたち、昨夜はしゃぎすぎたのかちょっぴりおとなしかったです。これは、鏡野町教育委員会主催の事業で、自立心や協調性、集団生活への適応等を学ぶことをねらいとしています。

6月6日 ツバメ

 この時期恒例。学校のロータリー(バス停)に、ツバメが巣を作りにやってきます。くちばしに泥が見えます。

6月3日 カチューシャ

 シロツメクサのカチューシャと1年生。いいでしょ?

6月1日 校内の自然

 2階のろう下から中庭を見下ろすと、ヤマボウシの白が鮮やかです。


5月31日 花の苗植え

 みんなで、学校園に花の苗を植えました。

5月30日 プール開き

 上齋原はくもっていましたが、バスを降りると海洋センターは青空。暑いくらいでした。楽しみにしていた水泳学習。”水を得たこども”になって、楽しく水遊びをしたり泳いだりしました。

5月26日 いものつるさし

 下の畑に行って、みんなでサツマイモのつるを植えました。

5月24日 サスケへの道

 毎週火曜と木曜の業間は体力づくりタイム。今日は全員でサスケへの道。うんてい、鉄棒、登り棒に挑戦です。上級生が1年生に「こうやるんだよ。」マン・ツー・マン以上のサポート体制です。

5月23日 さわがに

 駐輪場の裏のせせらぎで、沢ガニを発見。3・4年生が教室前の水そうで観察しています。石のかげに隠れていますが、写真の中に10匹います。

5月20日・21日 修学旅行

 5年生と6年生がいっしょに奈良・京都に行ってきました。法隆寺~東大寺~京都タワー~清水寺~二条城~映画村。古都の歴史文化にふれ、鹿にえさをせがまれ、英会話も実践しました。香々美小・香北小・富小の連合修学旅行団にも出会いました。上齋原に早く到着し、全員で「だるまさんがころんだ」をしてお家のお迎えを待っている、どこまでも元気な子どもたちです。

5月12日 体力づくりタイム

 昨日の雨がうそのような五月晴れ。業間に全校で長なわをしました。

5月11日 山の幸

 保護者の方から、地元上齋原で採れた山菜をいただきました。地元のみずみずしい自然教材をありがとうございました。

4月28日 1年生を迎える会

 1年生へのインタビュー「名前は何ですか?」「○○です」「いい名前ですね」(笑)

「好きな動物は?」「ハムスターです」「キリンです」

 自己紹介の後、みんなでフルーツバスケットなどをしました。プレゼントを手に笑顔の1年生でした。

4月27日 交通安全教室

 上齋原駐在所と津山警察署交通課の指導で、信号機のある交差点の渡り方、自転車の点検と乗り方を学習しました。

 

4月23日 参観日

 (お家の人が背中の方から見てる・・・)どきどきしたり、うれしかったり、張り切って手をあげたりしました。

4月20日 避難訓練

 火災の避難訓練をしました。

 

4月15日 退任式

 二人の先生とのお別れです。いっしょに校歌を歌い、トンネルでお見送りをしました。お元気で。

4月8日 入学式

 1年生2名が入学しました。全校児童17名。複式学級でいっしょの2年生が、学校のことをはりきって教えてくれます。

4月7日 始業式

 平成28年度のスタート。みんな一つ上の学年になり、りりしい表情で始業式を行いました。